シネマヒッツでは、AIがあなたへのおすすめ映画を提案!作品の考察や感想評価と口コミ評判レビューが丸わかり

ハリーポッターと賢者の石のあらすじとネタバレ含む感想評価!クィレルの最後、伏線を徹底考察&解説。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

2001年12月1日、日本公開の映画『ハリーポッターと賢者の石』。

原作本は世界で最も売れたシリーズ作品で、1巻で物語は1年経過するものとなっています。

映画化されたものは全部で7作となっていますが、舞台劇用に後日談を描いた第8巻となる『ハリー・ポッターと呪いの子』もあります。

舞台は1990年代のイギリスで、キャストも全員がイギリス人です。

第74回アカデミー賞では作曲賞、衣装デザイン賞、美術賞の3つにノミネートされました。

管理人

映画「ハリーポッターと賢者の石」のまとめ
  • ハリーポッターと賢者の石のあらすじ
  • ハリーポッターと賢者の石のネタバレ含む感想評価と口コミレビュー
  • ハリーポッターと賢者の石の考察解説

ハリーポッターと賢者の石のあらすじ|虐められっ子がヒーローに

以下、映画「ハリーポッターと賢者の石」のあらすじです。

ハリーポッターと賢者の石のあらすじ|ホグワーツからの手紙

ある夜、プリペッド通りでダンブルドアとマクゴナガルはハグリットの到着を待っていました。ハグリットは1人の赤ん坊を連れてやってきました。その子の名前はハリーポッターといい、ダンブルドアはその子を唯一の親戚であるダーズリー夫妻の玄関の前に置いていきました。

月日が流れ、ハリーは11歳の誕生日を迎えようとしていました。ハリーは階段下の物置を部屋として与えられ、まるで奴隷のような扱いを受けていました。

いとこのダドリーはハリーをいじめ、面白がっています。そんなハリーにある日突然手紙が届きます。しかし叔父さんはハリーの手紙を取り上げてしまいます。

それから毎日のように手紙が届きますが、叔父さんは手紙を破り捨て、決して読ませてくれませんでした。手紙の量は日に日にエスカレートし、耐えきれなくなった叔父は荒れ狂う海に浮かぶ小島に移動します。

その日はハリーの誕生日でした。時計が12時になると突然大男がハリーたちがいる小屋のドアを突き破ってきました。大男はハリーに手作りの誕生日ケーキを差し出します。

大男はハグリットと名乗り、ハリーが魔法使いだと言い出します。何も知らず信じられないでいるハリーにハグリットはホグワーツの入学許可書を渡します。

ハグリットはハリーを連れ出し、2人は学校に必要なものを買いに街に繰り出しました。

ハリーポッターと賢者の石のあらすじ|ダイアゴン横丁に行くハリー

ある店の裏に周り、ハグリットがレンガを叩くと、レンガがアーチ状に開き、目の前に魔法使いたちが集うダイアゴン横丁が現れました。初めて見る世界に、ハリーは目を輝かせます。

ハリーがお金の心配をしていると、ハグリットがグリンゴッツ銀行に連れて行ってくれました。ハリーには両親が残してくれた沢山の遺産があったのです。ハリーの金庫に行った後、ハグリットはホグワーツの極秘任務だと告げ、なにやら小さい包箱を金庫から取り出していました。

それからハリーは杖を買いにオリバンダーの店に向かいます。ハリーと相性がぴったりだった杖は不死鳥の尾羽の入った杖でした。その兄弟杖がハリーのおでこにある稲妻型の傷を作ったとオリバンダーは告げます。

ハリーポッターと賢者の石のあらすじ|ハリーの過去

ハリーはずっと気になっていた傷をつけた人物のことをハグリットに尋ねます。傷をつけた人物はヴォルデモートという闇の魔法使いでした。かつてヴォルデモートは仲間を集め、勢力を奮い、立ち向かった者は皆んな命を奪われてしまいました。

ハリーの両親も命を奪われてしまい、ヴォルデモートは赤ん坊のハリーにも杖を向けましたが、その邪悪な呪いは跳ね返されてしまいました。そのときにできたのがハリーの額にある傷だったのです。跳ね返りを受けたヴォルデモートは退散し、今はどうなっているのか誰も分かりません。

そういうわけで、ハリーはヴォルデモートから生き残った男の子として魔法界では有名で皆んなに崇められていたのです。

以上、「ハリーポッターと賢者の石」のあらすじでした。

おすすめ映画を10秒で教えてもらえるAIサービス開始!▶︎シネマヒッツのAI映画マイスターにおすすめ映画を教えてもらおう!
\コレが観たかった!が見つかる/

📖実質無料で映画を観よう!


\1,026円(税込)で14万本以上が見放題/

\とにかくアニメを見るなら/
※無料期間中はアニメが見放題です。

\好きな映画を無料で1本観る/

本ページの情報は2025年3月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。

ハリーポッターと賢者の石のネタバレ含む感想評価と口コミ評判レビュー|最高傑作シリーズの一作品目

以下、映画「ハリーポッターと賢者の石」のネタバレを含む感想評価と口コミ評判です。

ネタバレを含む感想評価|本物のような世界観

ハリーポッターの小説の大ファンだったので、映画化されると聞いたときは本当に映像化できるのかと心配でした。

小説の世界観を壊してしまわないかという不安もありましたが、杞憂に終わりました。

イメージしていた通りの世界が忠実に再現されていて本当に驚きました。

まるでこの映画が小説化されたように感じてしまうほどでした。ホグワーツや繰り広げられる魔法も勿論ですが、キャラクターたちもイメージ通りだったのには驚きでした。

特にハリー、ロン、ハーマイオニーはこの3人でなければ成り立たないと思うほどはまり役でした。

ハリーたちとホグワーツでの驚き感動の日々を一緒に味わっているようで、ドキドキが止まりませんでした。

その中で強く心に残ったシーンが、賢者の石を守るために3人が様々な罠に立ち向かっていくシーンです。

チェスのシーンのたくましいロンの姿には鳥肌が立つほど感動してしまいました。

いつもおちゃらけて、勉強のこととなると自信なさげなロンが、自身たっぷりに2人に指示を出し、ハリーを鼓舞する姿は本当にかっこよかったです。

そしてその後、大切なのは友情と勇気だとハリーを励ますハーマイオニーにも感動しました。3人の強い絆をしっかりと感じることができました。

ネタバレ含む口コミ評判レビュー|予想通りの星5評価が多数

★★★★★星5

ハリーポッターがシリーズ化していくきっかけの作品です。 ハリーポッターは賢者の石から死の秘宝までどの作品もそれぞれで面白さがあります。

その中でも、賢者の石では、 ハリーポッター、ハーマイオニー、ロンの三人がまだ幼く初々しさもあるため大好きです 。

親戚から階段下の物置小屋に閉じ込められているハリーポッターは、とてもいい扱いを受けているとはいえず辛いと思う環境でした。

そこから抜け出せるきっかけとなるのが、11才の誕生日。ホグワーツ魔法魔術学校で成長していく様子はとても面白いです。

とくに、友人との人間関係は子どもならではの残酷さや優しさがあり、見どころです。

話しの途中で魔法の世界ならではのアイテムが登場するのも面白いです。

杖やホウキはもちろんですが、チョコレートのお菓子にも注目してみるとより面白いです。

また「みぞの鏡」は一度個人的に見てみたいです。

スネイプ先生の怪しさからハラハラさせられる場面、最後の真相にたどり着くまでのドキドキ感はこの賢者の石でしか味わえないと思います。

私がハリー・ポッターが好きになったきっかけとなった作品ですので、一番おすすめしたい作品です。

30代女性

★★★★☆星4

シリーズ全体を通して見た人はこの最初のストーリーを見て、ハリーとロン、ハーマイオニーの幼さに驚くかもしれません。

それだけ成長をしたんだな、と痛感します。

子どもだった3人の出会いから描かれていますが、仲良しになったきっかけも分かるようになっているので、賢者の石は最初に見ておきたい作品です。

謎もたくさんあり、理解しにくい部分もあるかもしれません。特に原作を読んでいない人には分かりにくいと感じることは多いでしょう。

ハリーがダドリー一家に不当な扱いを受けて育ったのですが、何故そうなったのかということも後から分かるようになります。

ハリーポッターシリーズの初期編としては入りやすい展開ですし、分かりやすい話だと思います。

40代女性

★★★★★星5

この映画でハリーポッターを初めて知りました。

友達に誘われて小説も読んでおらず何も知らずただすごいみんなが観てるとだけしか知らなく、どうせ魔法使いのお話なんだろうなと軽く考えていました。

ですが、いざ観てみると映像も迫力があり、ハリーが初めて魔法学校に行くシーンではすごくワクワク感があり、クラス分けの時も何になるかなとワクワクしたり、ホウキに乗って空を飛ぶシーン、クィディッチでの迫力あるシーン、チェスのシーン色々とありますが、どれも凄く綺麗で本当に魔法学校があるんじゃないかと思わせる程でした。

最後にヴォルデモードと初めて戦うシーンもハラハラし、ハリーポッターにどっぷりハマってしまいました。

映画を見た後、こんなに面白い映画を久々に見たと思い小説をすぐに購入しました

30代女性

★★★★★星5

初めてこの作品を見た時は、魔法の世界という非日常にとてもワクワクさせられました

物を浮かしたり、透明マントで透明になったり、空飛ぶホウキだったりと子供なら一度は夢見るものが出てきて、興奮したのを覚えてます。

また、ハリーポッターシリーズの始まりということで、登場人物の正確や関係性などが分かるようになっています。

まさに主人公だなと感じさせられるハリー、秀才で頭の切れるハーマイヨニー、ポンコツだがやる時はやるロン。

この3人をはじめとして、それを取り巻く友達、先生の性格や心情がとてもよく現れています。

最後の賢者の石を守りに行く3人を止めようとするネビルがカッコいいです。

そして、何よりもハリーポッターシリーズのあらゆる伏線がこの賢者の石に隠れているのが後々分かってくるのがなによりも興奮しました。

20代男性

*映画『ハリーポッターと賢者の石』のみんなの口コミ評判レビューは当サイトが独自で集めたコンテンツです。引用の際は必ず引用リンクと出典の記載をお願いします。記載がない場合は法的処置も検討させていただきます。

ハリーポッターと賢者の石の分かりにくいシーンを解説。最後の賢者の石やクイルについても考察。

賢者の石がハリーのポケットの中にあったのは私利私欲がなかったから。

賢者の石はニコラス・フラメルが作ったものです。

フラメルの親友であるダンブルドアは、ハリーがなぜ自分のポケットに賢者の石が入っていたのかという問いに「賢者の石はそれを探し求め、見つけても使おうとしない者だけが手にできる」と答えています。

ハリーは賢者の石を探し求めていました。

が、不老不死の身体を手に入れるという私利私欲のためではなく、ヴォルデモートの復活を妨げるためでした。

だからハリーのポケットに石が入っていたと考察できます。

管理人

クィレルは灰になったのはハリーが「愛のしるし」に守られていたから。

クィレルが自分の身体に触ることができなかったのはなぜかというハリーの問いに対し、ダンブルドアは愛のしるしのおかげだと答えています。

ハリーの肌には、ハリーを愛し、命をかけてハリーを守った母親がまだ生きているのです。

かつてヴォルデモートはその愛のしるしによって魔法を跳ね返されています。

クィレルの身体に乗り移っていたものの、その愛のしるしに触れることができず、クィレルの身体は焼け焦げて灰になってしまいました。

管理人

クィレルはウォルデモートの忠実な僕となった。ユニコーンの血を飲む理由はヴォルデモートが生きながらえるため。

クィレルはホグワーツ卒業後、マグル学の教授を勤めていました。

長期休暇中、アルバニアの森で身体のないヴォルデモートと出会います。

神経質目でおどおどしていたクィレルはよくからかわれ、その反発心から闇の魔術に興味を持っていました。

ヴォルデモートの生き方や考え方に賛同したクィレルは、ヴォルデモートの忠実な僕となり、自分の身体をヴォルデモートに捧げました。

クィレルの身体に取り憑いたヴォルデモートがユニコーンの血を飲んでいたのは、ユニコーンの血を飲めば死に瀕していても生きながらえることができるからです。その血を口にした瞬間から呪われた人生を送ることになってしまいますが、ヴォルデモートにはそんなことは関係なく、生きることが最優先事項でした。

管理人

▼絶対に観ておきたいファンタジー特集▼

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© シネマヒッツ , 2025 All Rights Reserved.