『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』のロケ地や名言!実話、中止になった経緯、あらすじ、ネタバレ含む感想評価まとめ。

2018年6月8日公開の映画『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』
映画『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』の元ネタはyahoo知恵袋です。
それが漫画家によって再現されて、その後映画化されたという面白い作品です。
「妻ふり」と略された原作は全3巻ですが、15万部以上の大ヒットシリーズとなっています。
榮倉奈々と安田顕のダブル主演となっているラブコメディで、一度は映画公開が中止になるも再撮影されて公開された作品でもあります。
主題歌は『I Laugh You』でチャットモンチーが務めました。
この『I Laugh You』は配信限定のシングル曲でチャットモンチーの解散前の最後から2番目に制作されたシングル楽曲でもあります。
また、映画『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』の口コミ評判レビューはこの通りです。
- 少し謎な生活がとても楽しい映画
- ほっこりとした気持ちになりたい人にはお勧め
- ラブコメディとしてとてもいい作品
- 笑えて、笑えてひたすら笑える映画
- 笑って生きていけるように頑張ろうと思える映画
- 榮倉奈々さんが可愛いから成り立ってる映画
- 主人公の榮倉奈々さんがとても愛おしい
- 夫がぽつりと呟く一言がまた面白い
- 『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』のロケ地と名言
- 『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』の原作と実話
- 『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』で映画が中止になった経緯
- 『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』のあらすじ
- 『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』のネタバレ含む感想評価と口コミ評判レビュー
もし、まだあなたが一度も映画『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』を観ていないなら、まずはネタバレとあらすじ・感想評判の前に作品を観ておくことをおすすめします。
Huluなら、1か月1,026円(税込)で14万作品を見放題で観ることができます!
見放題作品もあり、おすすめです!
▼今なら見放題作品かも!映画『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』の配信チェックはコチラ▼
目次
『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』ロケ地と名言
ロケ地は主に東京!撮影場所は自由が丘など
家ふりこと映画『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』のロケ地は主に東京です。
埼玉や静岡などでも関東各所でも撮影が行われましたが、ロケ地となった場所をいくつかご紹介していきます。
あけぼの子どもの森公園
「妻ふり」のクライマックスシーンのロケ地になった、あけぼの子どもの森公園へ! pic.twitter.com/KYyQC8jF8b
— あんな (@annie_pioggia) May 1, 2019
こちらは埼玉県飯能市にある、『トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園』です。
かなり整備されている場所ですが、入園料などはありません。駐車場などもあり休日は家族連れで賑わっている場所です。
夜にはライトアップされていたりしてデートスポットとしても人気の場所です。
モンサンクレール自由が丘店
東京都目黒区自由が丘にあるお店です。
言わずと知れた有名店でケーキやパンなどが売っている洋菓子店です。
劇中に、ちえが食べていたのはこのお店のタルトシトロンというお菓子です。
妻ふりのロケ地巡りリベンジ成功!
しっかし水曜日とは比べものにならないぐらい凄い人だわ… pic.twitter.com/zExoes8fH0— ふ〜★ (@Labuka32) July 8, 2018
自由が丘では妻ふりが宣伝されていたり、他にも撮影が行われていたようです。
先日のロケ地巡り。
じゅんさんがちえを呼んだのは踏切脇の自然食品のお店前。
掲示板はひとつしかなかったけど、これかな?
そして、モンサンクレールのタルトシトロン🍋
2人が再会する公園は探せなかったので、またゆっくり散策しよう。#妻ふり #家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています pic.twitter.com/tsV4pldBlV— ぽちこ (@yasudapochico) June 19, 2018
静岡県御殿場市
静岡県の東部に位置する御殿場市も妻ふりのロケ地です。
フジ虎ノ門整形外科病院や富士病院、歌舞伎寿司などで撮影が行われて御殿場市役所には榮倉奈々、安田顕のサイン色紙も置いてあるそうです。
妻ふりの時の安田さんのサインもあるし撮影もされたし、御殿場きてますね←
— 監督@五作さ〜〜ん (@kantoku_2525) August 15, 2018
炭虎
hiroさんに教えてもらった炭虎、満席で入れなかった😢ショボンヌ pic.twitter.com/PpNz62EG9g
— 翔🌳@ボドっていいとも! (@shousandesuyo) March 7, 2018
東京都品川区西五反田にある、この炭虎前でも撮影が行われました。
情報が少なめでしたが、以上がロケ地・撮影場所となります。
自由が丘のマリ・クルーレ通りなどでは妻ふりのエキストラの募集もあったようです。
他にも世田谷区の二子玉川や大田区の蒲田もロケ地となっているようです。
管理人
「妻ふり」の名言3選!肩の力が抜ける素敵な言葉
「夫婦は毎日一緒にいるから、そんなに頑張れないんです。」
その通りだなと思いました。
この言葉を聞いて肩の力が抜ける人はたくさんいると思います。
頑張らなくていいよという優しさが感じられる言葉でした。
「旦那さんとの時間を大切にしなさい。あなたが今思っているよりも大切な時間だよ。」
この言葉を聞いて、自分も大切な人との時間を大切にしていこうと思いました。
それと同時に大切にできていなかったなと反省もさせられました。
「これから想像もしていないことが起こると思う。2人で苦労してそれを乗り越えていきゃいい。そうすれば2人は気づけば夫婦になってるさ。」
夫婦とは2人の日々の積み重ねで出来上がっていくものなんだなと感じました。
理想や完璧を求めて物足りなさを感じたり、不満を感じたりしてしまいがち。
ですが、自分たちのやり方で自分たちのペースで関係を作り上げていくものだと気付かされました。
『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』原作は実話ベース
映画『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』の話は、Yahoo!知恵袋の実話が基になっています。
小説や漫画が始まりではないんです。
なんとYahoo!知恵袋に投稿された「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」というタイトルの質問が始まりでした。
投稿者と解答者たちのあたたかくほっこりするやりとりが話題となります。
管理人
この質問の投稿を題材にしたボーカロイド曲がニコニコ動画にアップされます。
その動画が200万回以上の再生を記録しました。
そして、翌年コミックエッセイが刊行され実写映画化に至りました。
内容は実話ベースで作られていますが、原作は起承転結もなく、妻が死んだフリをする理由も明らかになっていません。
李闘士男監督と脚本家の坪田文さんが、基本設定はそのままに映画オリジナルのストーリーを創ったという形になります。
管理人
家ふりの映画公開が中止になりそうになった経緯
当初2018年の春初め公開だった映画『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』。
ですが、実は『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』は数ヶ月遅れて公開されています。
理由は、出演者であった小出恵介さんが無期限活動停止になったことです。
未成年と飲酒、そして交遊をしていたことが発覚してしまったのです。
管理人
すでに撮影は終わっていたので、公開自体もできないことになりそうでした。
が、監督やスタッフ、出演者の観客に届けたいという想いによって、再編集と再撮影を実現することができたそうです。
これによって全体の4分の1を撮り直すことになりました。
小出さんはじゅんの同僚の佐野の役を演じていました。
代役は大谷亮平さんが務め、キャラクターも大谷さんに合わせたものに変えたようです。
公開をやめないでほしいというSNSに届いたたくさんの人たちの声も監督、スタッフ、出演者たちの背中を押してくれたそうです。
管理人
『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』あらすじ
(以下、映画「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」のあらすじです。)
家ふり|妻の死んだふりが始まる
結婚3年目で離婚したバツイチの加賀美じゅん。
新しい妻のちえと結婚3年目を迎えたらこらから結婚生活を続けていくのかお互いの意志を確認し合おうと約束していました。
そしてもうすぐ3回目の結婚記念日を迎えようとしていたある日、家に帰るとちえが死んでいました。
じゅんは動転し、今までの思い出が走馬灯のように浮かびます。結婚式の日、じゅんはちえに私より先に死なないでくださいとお願いします。
そんなことを思いながらじゅんが救急車を呼ぼうとすると、ちえが突然起き上がり笑い出します。なんと死んだふりをしていたのです。
家ふりのあらすじ|エスカレートする死んだふり
次の日の朝、ちえは行ってきますのチュウをじゅんにせがみます。
じゅんは突然のことに驚きますが、ちえはこれが今生の別れになるかもしれませんよとじゅんに抱きつきます。
じゅんは何か試されているのかと不信がります。
そして家に仕事が終わり家に帰ってくると今度はワニに食べられ倒れているちえがいました。
ワニの口から引っ張り出すとちえは命の恩人ですとじゅんに抱きつきます。
それからも、ちえの死んだふりは続きました。それも同じ死に方ではなく、様々な死に方をして進化しているのです。
じゅんは何か不満があるのかと心配になります。
家ふりのあらすじ|ちえとじゅんの出会い
じゅんとちえの出会いはじゅんの出張先のでバスに乗り遅れたことがきっかけでした。
丁度バスを追いかけるじゅんと居合わせたちえは実家のお寿司屋に誘います。
ちえの母親はちえが幼い頃に亡くなり、父親が男手一つで育てていました。
そこでモンサンクレールというケーキ屋を知っているかとちえに尋ねられます。
会社の後輩である佐野に死んだふりの件を相談すると、かまってほしいだけだと言われ、じゅんはちえの死んだふりに全力で付き合ってみることにしました。
しかし、どんどんエスカレートするちえの演出に疲れ切ってしまいます。見兼ねた佐野が、じゅんとちえを夕飯誘います。
佐野の妻の由美子も一緒に4人でレストランに行きます。そこで佐野がどうしてじゅんと結婚しようと思ったのかとちえに尋ねます。
するとちえは半分こできるからと答えました。
不思議がる佐野たちにちえは出会ってから、初めて東京に来た日のことを話します。
以上、「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」のあらすじでした。
『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』のネタバレ含む感想評価と口コミ評判レビュー
(以下、映画「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」のネタバレを含む感想評価と口コミ評判です。)
ネタバレ注意!映画「家ふり」の感想評価
終始穏やかな気持ちで見ることのできる映画でした。
見るのに辛い場面や、ハラハラドキドキする場面がないので、映画を見ながら自分のことに置き換えてじっくりと考えることもできました。
そして主演の2人の夫婦役がとても良かったです。
わざとらしさがまるでなく、すごく自然体でほっこりと可愛らしい夫婦でした。
特に榮倉奈々さんは、このお話の妻役にぴったりだったと思います。
本当に榮倉さんが私生活で死んだフリをやっていそうだなと思ったほどです。
他の女優さんがやるとあまり可愛く思えないかもしれませんが、榮倉さんの素朴な可愛さでどのパターンもくすっと笑えました。
そして、ちえの発する深い言葉の数々が心に残りました。
特に子どもができず悩み、夫となかなか分かり合えない由美子に「頑張らなくていいんですよ」とちえが声をかけるシーンは心が温かくなりました。
また、ちえのセリフもそうですが、クリーニングの店主の言葉や、じゅんの上司の蒲原の言葉、ちえの父の進一の言葉にもぐっときました。
近くにいる大切な人との時間をもっと大切にしなければと思わされました。
印象的だったのは最後のシーンです。
死んだふりをしていたのは何故だったのか、じゅんの答えは風にかき消されました。
きっと見る側に問うているのだと考えさせられるラストのシーンでした。
ネタバレ含む口コミ評判レビュー|「ほっこりした気持ちになれる」「前半と後半でメリハリがある」
★★★★★星5
映画『家に帰ると妻が死んだふりをしています』は、「Yahoo!知恵袋」の投稿から派生していってできたという珍しい映画です。榮倉奈々と安田顕が演じる夫婦のかわいらしく、でも少し謎な生活がとても楽しい映画で、ほっこりとした気持ちになりたい人にはお勧めです。アクション映画とか何か起きないと面白くないと感じる人には、少し物足りないかもしれません。
ストーリーの中心は、榮倉奈々演じる妻が、夫が帰るといろんな形で「死んだふり」をしているというところです。とにかくいろんな死に方をしますが、その妻に対して安田顕演じる夫がぽつりと呟く一言がまた面白いのです。
途中で二人の出会い、付き合ってからのシーンがあるのですが、それもまた可愛らしく、こんな夫婦になりたいものだと思いました。
20代女性
★★★★★星5
ボーカロイド楽曲で同じタイトルのものを知っていたので、予告で見て「まさか?」と思いました。曲の中に「ワニに食べられている」「矢が刺さっている」などとあったものがそのまま実写で演じられていて、感動しました。「こんな死んだふりしていたら色々大変そうだな」と思っていたのが、実際にやっているところを見ると本当に大掛かりで、自分にやられたら困るなというのが1番の感想です。
忙しい旦那さんに構って欲しいという思いからの死んだふりというオチでしたが、前半の死んだふりとのギャップがあって、メリハリがついていて割り切って見ることができました。ただ、死んだふりの衝撃が強すぎて後半をあまり覚えていません。ラブコメディとしてとてもいい作品でした。
20代女性
★★★★☆星4
笑えて、笑えてひたすら笑える映画です。主人公の榮倉奈々さんがとても愛おしいです。そして、かわいいです。実際のブログのお話とのことなので、ブログも読んでみたくなる映画でした。映画の中のことなので、笑えるので実際にこんなことが家庭の中で怒ったらどんな風なのだろうととても興味が湧きました。
周囲を固める人々もとてもよく、みんなそれぞれ内に秘めている思いや、悩みがありながらも毎日こうやって必死でみんな生きているんだよな、と自分自身や周囲の人の気持ちも改めて考えさせられてくれる作品でした。
ただ笑えるだけでなく人生て大変だけど、明日から周囲の人を大切にして、また笑って生きていけるように頑張ろうと思える映画でした。
30代女性
★★★★☆星4
この作品は特に話題になった訳でもなかったようにおもいますが、あまりに暇だったため流し見程度で見てみようと思いつけていました。タイトルからもどういう映画なのかさっぱり分からないというのが正直な所でした。「面白くわないだろうげと気になるな」という感覚です。笑
見ている最初の方はこれ榮倉奈々さんが可愛いから成り立ってる映画だなあと思っていましたが、途中からは少し気持ちが変わってきました。私は結婚はしていませんがイメージでは夫婦生活ってどうしてもマンネリしてつまらなくなりお互いを楽しませようなどと言った感情って無くなるものでした。
ですが、この作品をみてなんたがこういうのが理想の夫婦像なのではないかというような感覚になりました。少し大袈裟に描かれているかもしれませんが、、、見てよかったなと思います。
20代女性
*映画『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』のみんなの口コミ評判レビューは当サイトが独自で集めたコンテンツです。引用の際は必ず引用リンクと出典の記載をお願いします。記載がない場合は法的処置も検討させていただきます。