『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のタイトルの意味を解説。ロケ地、名言、あらすじ、ネタバレ含む感想評価。

1985年12月7日、日本公開の映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。
「BTF」「BTTF」などとも呼ばれたりし、公開すると「フューチャー現象」と呼ばれるブームも起こり日本でも興行収入60億円を超える大ヒット作品となりました。
テレビ放送される数も多かったり、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンではバックトゥザフューチャーのアトラクションができるなどして幅広い年代に認知され親しまれている作品です。(アトラクションは2016年に運営終了)
予告は今観ると時代を感じさせられるものですが、今でも不朽の名作です。
1989年には続編の『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』、1990年にはシリーズ完結編となる『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』が公開されました。
- バックトゥザフューチャーのあらすじ
- ネタバレ含む感想評価とみんなの口コミ評判レビュー
- バックトゥザフューチャー意味を解説
- バックトゥザフューチャーのロケ地や名言
もし、まだあなたが一度も映画『バックトゥザフューチャー』を観ていないなら、まずはあらすじやネタバレ含む感想評判を確認する前に作品を観ておくことをおすすめします。
Huluなら、1か月1,026円(税込)で14万作品を見放題で観ることができます!
見放題作品もあり、おすすめです!
▼今なら見放題作品かも!映画『バックトゥザフューチャー』の配信チェックはコチラ▼
目次
バックトゥザフューチャーの意味は予想以上の深い
まず、この映画のタイトルである『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を英語に直すと「Back to the Future」となります。
簡単に直訳すると「未来に帰る、未来に戻る」といった意味になります。ですので、映画の内容をそのまま映画タイトルにした感じになります。ただ、この映画を知らずに「 Back to the Future」と言われると過去に戻るのではなく、未来に戻るの?と疑問が生まれてくる文章ではありますね。
また、この冠詞である「the」の部分にも映画の内容の意味が込められています。「the future」では特定の未来を指しますが、「a future」では複数ある未来のうちの1つということを指します。
マーティは1955年から元にいた1985年の特定の未来に帰りたかったのです。それもドクが襲われる前の1985年のという特定した未来です。もっと深掘り下げると自分のいた世界である1985年に帰りたかったのですが、1955年に両親たちと深く関わってしまい戻った1985年の世界は少し変わったものになってしまっていました。
1985年の未来には帰れましたが、「the future」である自分がいた元の未来に帰れたかと言われればそうではなく「a future」である複数ある未来のうちの1つに帰れたというのが正しいのかもしれません。
バックトゥザフューチャーのロケ地や名言!行った気分になれるロケ地集
バックトゥザフューチャーのロケ地はLAであるロサンゼルス!
時計台(ヒルバレーの裁判所)
LAにあるユニバーサル・スタジオ・ハリウッドでは撮影スタジオを見学できるスタジオツアーのアトラクションがあります。ここで時計台のロケ地が見れるものとなっています。
去年LAのユニバ行った時に撮ったバックトゥザフューチャーのロケ地 pic.twitter.com/NWPBqFiwTm
— Mei (@mei28disney) May 15, 2020
ヒルバレー高校
マーティや両親が通ったヒルバレー高校。実際の高校名はWhittier High Schoolという名前です。
デロリアンでタイムスリップした駐車場
タイムスリップした始まりといっていい場所でありドクが打たれたシーンのロケ地でもあります。Twin Pines MallというLa Puente地区にあるモールです。
ドクの家
通称ドクで親しまれるエメット・ブラウン博士の家です。こちらのGamble Houseはアメリカ合衆国国家歴史登録材にも認定されています。
ジョージの家
マーティの父親であるジョージの家です。同じ通りにマーティの母親であるロレインの家もあります。
バックトゥザフューチャーの名言
・PART1〜3より
てめえはただの腰抜けか!?
これは1〜3作目まで、全作に出てくる言葉で一番印象深い言葉ではないでしょうか。ビフのこの言葉に対して、いつも反応して勇敢に挑んでいくマーティが、とにかくカッコいいですね。
幼き頃にこのやり取りを見た人は、必ずこの勇姿に影響されたはず。一生頭から離れない言葉です。
・PART1より
30年後にまた会おう
「おい、貴様!その汚い手をどけろ!」で優柔不断で弱々しいマクフライが変わるパート1が面白く思え、シリーズ作を作って欲しいな思っていた所に「30年後の会おう」は待ってましたの言葉でした。マーティとの感動の別れの名シーンです。
友情を築いてきた、2人の会話での名言というよりは視聴者への約束のような言葉でしたがドクがカッコよく見えました。マーティーを送るドクの言葉ですが、ぐっとくるものがあります!
・PART2より
僕を助けられる人間は一人しかいない
バックトゥーザフューチャー1で未来を元通りにしたマーティだったが、空を飛んでいたデロリアンに雷が落ち、運転していたドクと消えてしまいます。雨も降り出し途方に暮れるマーティの前に一台の車から電報局の男が降りてきます。
マーティに手紙を渡すとその手紙はドクからで、1885年に書かれたものでした。ドクは生きている!と興奮しているマーティに訳がわからない電報局の男が、「助けが必要かい?」と言った時のマーティのセリフです。
しかしマーティを助けられる人間はこの世界にただ一人。1955年のドクだけでした。このセリフを聞いた時、ドクへの信頼と、これからまた始まる冒険やドクに会えるマーティの嬉しさ元の世界に帰れる嬉しいを分かち合った気分でしたね。
・PART3より
未来は自分で切り開くものだ
ドクとクララが現代にタイムスリップしてきて、ジェニファーが未来から持ち帰った紙の文字が消えたことをドクに対して投げた際にこの名言が出ました。今までバックトゥザフューチャー シリーズを見てきて、自分の未来はまだ決まっていないから未来は自分で切り開くことという言葉にかなり感動しました。
昔、恩師に言われた「他人と過去は変えられない、自分と未来は変えられる。」を映画でも表現されてる!と思って、ここのシーンもとても好きなシーンの1つです。
時間を巻き戻して過去を書き換えることは出来ないけど、自分が頑張れば未来は変えられると、今でも名言として自分の心に深く刻まれています。
・PART1より
1.25ジゴワット!?
マーティがデロリアンで過去に行き、若きドクと現代に帰る相談をしている場目で、ドクが驚いた様に叫んだセリフです。
小学生の時にテレビで初めてバックトゥザフューチャーを見たときは、自分にはジゴワットの単位が良く解りませんでした。しかし今では雷と同じ位凄い電力だった驚きと、そんな凄い電力でも科学者と言うのは何とかする事、諦めない事の大事さが良く解りました。
バックトゥザフューチャー1のあらすじ|1985年が始まり
(以下、映画「バックトゥザフューチャー」のあらすじです。)
バックトゥザフューチャーのあらすじ|始まりは”1985年”
カリフォルニア州ヒルバレーに住む高校生マーティ・マクフライ(マイケル・J・フォックス)は、親友である歳の離れた科学者エメット・ブラウン博士(愛称はドク:クリストファー・ロイド)と仲が良く、常々近所にあるドクの研究所を訪れていました。
ところがその日はドクの部屋にあった時計が25分遅れだったことで高校に遅刻してしまいます。そしてマーティはストリックランド教頭(ジェームズ・トールカン)に見つかり説教を受けます。
教頭はマーティの父の代の頃から高校にいました。教頭はお前の父親もたるんでいて、お前の家は代々落ちこぼれだとバカにしますが、マーティは僕が変えて見せると宣言します。
ですがマーティは夢だったロックバンドのオーディションにも落ち、彼女のジェニファー・パーカー(クローディア・ウェルズ)に励ましを受けるのでした。
そんな中、町のシンボルである時計台を守るために寄付を集めようと、ビラを配る老婆がいました。時計台は「1955年」に時を止めたままになっていたのです。
そこへジェニファーの父が乗る車が迎えにきます。ジェニファーは先ほどのビラの裏に祖母宅の電話番号を書いて、今夜は祖母の家にいるからと残し帰りました。
バックトゥザフューチャーのあらすじ|落ちこぼれ家族と両親の馴れ初め
マーティは家に帰ると、今夜ジェニファーとのドライブに使うつもりでいた車が事故に遭いがっかりします。
事故に遭ったのは父の会社の上司であるビフ(トーマス・F・ウィルソン)でしたが、ビフは欠陥車の車だと言いマーティの父ジョージ(クリスピン・グローヴァー)を罵倒します。昔からビフにいじめられ、ヘラヘラと媚びて言い返せないでいる父にマーティは更にがっかりします。
また、母のロレイン(リー・トンプソン)は口うるさく、兄デヴィット(マーク・マクルーア)は定職就かず。姉のリンダ(ウェンディ・ジョー・スパーパー)は彼氏が出来ないと嘆いてばかりいる姿に、教頭先生のいうとおり落ちこぼれの一家だと落ち込むのでした。
その後ジェニファーから電話が入るマーティに、母ロレインは女から男を追いかけるなんて、と彼女を悪く言い始め、自分と夫とは大違いだと馴れ初めを話し始めます。
若かりし頃のロレインの家を木に登って双眼鏡で覗き込んでいたジョージが誤って落ち、それを彼女の父に車で跳ねられました。その後2人は学校で行われたプロム『魅惑の深海パーティー』で初めてのデートします。このデートでのキスをきっかけに自分たちは結ばれる運命だった、それがなければあなたたちは産まれていなかったと母は語るのでした。
バックトゥザフューチャーのあらすじ|世紀の大発明!
その夜、寝ているマーティのもとにドクから今夜1時15分から歴史的大実験に付き合ってくれと電話が来ます。
マーティが約束の場所である駐車場に行くと、そこにデロリアンに乗ったドクが現れます。マーティをカメラマンにし、実験のいきさつを説明し始めます。愛犬のアインシュタインをデロリアンに乗せると、リモコンで車を時速140㎞に加速させます。その瞬間、二人の目の前から車は消えてしまいます。
ドクは1分後の未来に愛犬のアインシュタインを送ったと言います。そして再び現れたデロリアンに乗ったアインシュタインの時計は、ドクと丁度1分ズレて現れることでマーティは徐々に理解します。ドクはデロリアンをもとにタイムマシンを作っていたのです。
どうせ行くのならば自身がタイムトラベルを思いついた1955年11月15日に行くのがベストだとドクは話します。まだこの周囲が一面畑ばかりだった当時、足を滑らせ頭を打ったことで次元転位装置を思いついたものの、費用や技術が乏しく30年もの月日を費やしていたのでした。
また、タイムトラベルを起こすにはかなりの動力を有します。そのため、実は爆弾を作ってくれと頼まれていた過激派から動力となる1.21ジゴワットのプルトニウムを巻き上げ作ってしまったのだと話します。
そこへプルトニウムを取り戻すべく仕返しに来た過激派が襲い掛かり、ドクはその凶弾に倒れてしまうのでした。
以上、映画『バックトゥザフューチャー』のあらすじでした。
バックトゥザフューチャーのネタバレ含む感想評価と口コミ評判レビュー!安定の人気
(以下、映画「バックトゥザフューチャー」のネタバレ含む感想評価と口コミ評判です。)
ネタバレ注意!バック・トゥ・ザ・フューチャーを見た感想評価
この映画の製作されたのが80年代だったということは驚きでしかありません。軽やかなノリとカルチャーが反映されているのですが、そのストーリーに全く破綻が無いし、テンポ良くサクサクと進んでいくのが観ていて心地いいです。
子供の時に見て、格好いいなと思ったデロリアン。大人になって改めて見ても、その格好良さは変わりないです。これがタイムマシンになるという現実が、あとどれくらい必要なのかとも思いますが、見ていてワクワクできます。
そして、登場人物のマーティとドクの名コンビは永遠に不滅ですよね。マイケル・J・フォックスとクリストファー・ロイド―キャスティングは、このふたり以外考えられないほどのマッチング率と言えます。
公開から25年後にふたたびキャストが集まり映画のワンシーンを演じるファンサービスがあるなど、今も変わらぬ人気と映画愛があるのだと感じます。
ネタバレ注意!バック・トゥ・ザ・フューチャーのみんなの口コミ評判レビュー
★★★★★星5
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズは三作とも見ていますが、一作目が一番好きです。アメリカと日本で公開されたのが1985年ですから、35年前の映画です。でも、今でも語られることが多いので、不滅の名作です。
好きな点は1、ストーリーの面白さ。日本でもアメリカでもタイムマシンは実現しない夢の機械。映画だから実現して想像力をかきたてられます。
2、キャラクターの楽しさ。主人公のマーティと、彼を助ける変人科学者のドクの会話は楽しかったです。悪役のビフも憎たらしいですが、なぜかいつも厩肥(肥料用の糞尿)をかぶるシーンには笑ってしまいました。
個人的にはアメリカ留学を夢見ていた時代ですので、英語の勉強として何回も繰り返し見ました。セリフの英語は聞きやすく英語のいい勉強になりました。今でもいくつかのセリフは、記憶に残っていて”It is hard to come by”.(手に入れるのが難しい)などはこの映画で覚えたプレーズです。そういう意味では、映画で英語を学習したい人にはおすすめです。
この映画はSFですが、今見ても「1980年代にすごい映画を作った!」と感動する作品です。
50代女性
★★★★☆星4
どのシリーズも外れ無しの、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズの記念すべき1作目です。はじめて見たのは小学生ぐらいだったと思いますがワクワクがとまりませんでした。
過去にタイムトラベルしてしまい、ある出来事がきっかけで、自分の存在がなくなってしまう危機に遭遇してしまう主人公。それを解決する流れのストーリーは、最近のタイムトラベル作品のような難解さはなく、誰でも安心して楽しめる作品です。
この作品を見てから、続編を見るとより楽しめるしかけも用意されています。続編での重要なシーンと、この初代のシーンとシンクロするところは、タイムトラベルの設定を上手く使っていると、とても感心しました。
終盤の現代に戻るための壮大な仕掛けの展開にドキドキしながら、続きが気になるラストは今でも鮮明に覚えています。
40代男性
★★★★★星5
もう随分昔の映画になりますが、若い頃見て衝撃を受けた記憶がハッキリと残っています。
基本、私自身SF作品は好きな方ですが、この作品に出てくるタイムマシンが車をベースにしている所がとても驚きでした。
またそれが、スピードを何マイル以上(高速)出さないとタイムスリップしない発想も可笑しく感じたのを覚えています、それまでの作品で見てきたタイムマシーンは簡単操作だったものですから…。
タイムスリップした年代も50年代というのがまた良かったですね、公開が85年、それから30年前というのは当時はそんな過去ではなく、どちらかと言うと「懐かしい」というスタンスで映画全体を楽しむ事が出来た良い作品でした。
ラストの空中でタイムスリップしたシーンには完全にやられましたね。
50代女性
★★★★★星5
やはり最高峰はいつになっても最高峰のままでした。
この映画を初めて観たのは小学生の時で、正直細かい小ネタなどには気が付いていなかったです。純粋に作品自体を楽しんでいたのですが、やはりこの映画の面白いところは鑑賞するごとに新しい発見があるということです。ついこの前もポスターに関する小ネタが発見されてネットで話題になっていましたね。
小ネタの嵐とともに制作陣の遊びが随所にちりばめてあります。これから初めて観るという方は、まずはぜひ作品を純粋に楽しんでもらって、一度見たことのある人は細かいところに目を向けてみていただくと以前観た時とは一味違った楽しみ方が出来ると思います。
また、この映画シリーズのテーマである「なせば成る」という言葉にはいつも心打たれます。過去や未来を経験していく二人を通して、たとえ過去は変えられなくても未来のために今を全力で生きるということが大切だということを学びます。
「未来」なんて「今」という瞬間の連続なのだと思うと未来のことを考えて生きるより、今を全力で生きた結果をこの先の「今」で享受すればいいのだということを学びます。
私も今を全力で生きて、この先の「今」のことなんて考えずに生きていこうと思います。まぁ、できれば中学生の時に戻ってあの子に告白s…
20代男性
バック・トゥ・ザ・フューチャー3部作の第1作なだけあって、口コミ評判を見ても人気の作品と言えそうですね!
*映画『バックトゥザフューチャー』のみんなの口コミ評判レビューは当サイトが独自で集めたコンテンツです。引用の際は必ず引用リンクと出典の記載をお願いします。記載がない場合は法的処置も検討させていただきます。
■hulu公式■▼連休に最適!『バックトゥザフューチャー』を今すぐ観るならコチラで配信チェック▼