『ラストレター』が気持ち悪いと言われる理由はただ1つ。キャスト相関図、なぜ別れたのか、未咲の死因など徹底解説&考察。

2020年1月17日公開の映画『ラストレター』。
『Love Letter』や『花とアリス』などの名作品生み出してきた岩井俊二監督作品です。
監督自身の体験も入れた原作小説を映画化した『ラストレター』は、亡き姉の弔いのため、代わりに同窓会へと出向いた岸辺野裕里(松たか子)が、かつての初恋相手・乙坂鏡史郎(福山雅治)と再会することから物語は動き出します。
目次
『ラストレター』が気持ち悪いと言われる理由
『スワロウテイル』や『リリイ・シュシュのすべて』で知られる岩井俊二監督が2020年に発表した映画『ラストレター』。
松たか子さん、福山雅治さん、広瀬すずさんら豪華キャストの共演という事でも話題を呼びました。
そんな映画『ラストレター』ですが、映画を観た方の中には「気持ち悪い」という感想を持つ方も見受けられます。
なぜ、映画『ラストレター』は「気持ち悪い」と言われてしまうのでしょうか?その理由は気持ち悪い理由は登場人物たちの行動と考察されます。
管理人
映画『ラストレター』が「気持ち悪い」と言われてしまう理由は、登場人物する人物たちの行動に原因があると考えられます。
そんな登場人物それぞれの問題行動についてまとめます。
気持ち悪い理由①岸辺野裕里の行動
裕里は、姉の未咲が亡くなったと伝えるために同窓会に行きましたが、未咲だと間違えられたことから真実を伝えることが出来ずに結局未咲のふりをして振る舞います。
この行動についても、疑問が残るのですが、その後は連絡先を交換した乙坂鏡史郎に姉のふりをして度々手紙を送るという行動については、いくら高校時代に片思いをした相手といっても、理解に苦しんでしまいます。
亡くなった姉に対してのリスペクトをあまり感じない裕里の行動について、嫌悪感を頂く方が多くおり、「気持ち悪い」という感想に繋がったと考察できます。
気持ち悪い理由②岸辺野宗二郎の行動
宗二郎は、裕里が浮気したと勘違いして、腹を立て裕里を問い詰めます。
ここまでは全く問題ないのですが、腹いせのように大型犬を2匹飼ったり、家を訪れた母親の昭子に長くいてくださいと伝えるなど、少々モラハラチックであり、ネチネチした宗二郎の行動に嫌悪感を頂く方が多くおり、「気持ち悪い」という感想に繋がったと考察できます。
気持ち悪い理由③乙坂鏡史郎の行動
乙坂鏡史郎は高校時代に恋をし、大学時代に交際をしていた未咲のことが20年以上経った今でもずっと忘れられずにいます。
そんな一途な鏡史郎に共感する方もおれば、過去にずっと囚われていて、未咲を題材にしたデビュー作以降、小説が全く書けていない鏡史郎について哀れに感じる方もおり、「気持ち悪い」という感想に繋がったと考察できます。
未咲が昔住んでいた家を訪れるという行動は、少しやりすぎなようにも感じます。
気持ち悪い理由④阿藤の行動
未咲と駆け落ちの末に結婚したものの、妻子に暴力を振るった挙句、家を出た典型的なクズ男の阿藤。
そんな阿藤の行動を最低と感じる方が多く「気持ち悪い」という感想に繋がったと考察できます。
『ラストレター』のキャスト相関図
キャスト相関図
キャスト・登場人物
キャスト・登場人物 | |
乙坂鏡史郎 役 | 福山雅治(高校時代:神木隆之介) |
岸辺野裕里 役 | 松たか子(高校時代:森七菜) |
遠野未咲 役 | 広瀬すず |
阿藤 役 | 豊川悦司 |
岸辺野宗二郎 役 | 庵野秀明 |
岸辺野昭子 役 | 水越けいこ |
波止場正三 役 | 小室等 |
遠野鮎美 役 | 広瀬すず |
岸辺野颯香 | 森七菜 |
なぜ別れたのか、未咲の死因、原作との違いを徹底解説。
別れの原因になった阿藤の存在
高校時代、未咲に一目惚れし、その後、大学時代に未咲と交際することになった乙坂鏡史郎ですが、なぜ二人は別れてしまったのでしょうか?
二人がなぜ別れてしまったのかについては、本編で詳しく語られることはありませんでしたが、おそらく阿藤が原因であったと考察できます。
学生ではないにも関わらず、大学を訪れていたミステリアスな阿藤。
そんな阿藤の魅力に強く惹かれた未咲は、鏡史郎を捨てて阿藤と一緒になったと考えられます。
もしかすると、優しすぎる鏡史郎のことをどこか物足りなく感じてしまっていた時期だったのかもしれません。
鏡史郎は未咲と別れたいとは全く思っておらず、その後もずっと未咲のことを思い、彼女を題材にした小説を執筆したのだと思います。
燃え上がった恋は冷めるのも早く、駆け落ち同然で結婚した未咲と阿藤は結局うまくいかずに別れてしまうことになったことから、未咲も鏡史郎と別れてしまったことを後悔していたのかもしれません。
自分から別れを切り出した罪悪感から鏡史郎に連絡をとることが出来なかったのだと思いますが、鏡史郎の存在はきっと彼女の支えだったのだと思います。
映画では裕里視点、小説・原作では乙坂視点で描かれている
『ラストレター』は原作小説も出されていて、映画内で乙坂鏡史郎が執筆中であったものが完成されたのが原作小説版というかたちです。
ですので、映画では裕里役である松たか子が主演となっていて裕里視点で描かれる内容となっていますが、原作小説だと福山雅治演じる乙坂鏡史郎視点で、話が展開される内容になっています。
鮎美と颯香が未咲と偽って手紙を書いていたこともありますが、颯香に母親である裕里の失恋話しをしてしまったことは、裕里に悪いことをしてしまったなど、映画内ではない乙坂の心情が所々描かれています。
その為、映画内でも乙坂の未咲への愛は伝わってくるものとなっていますが、原作小説ではより乙坂の未咲への想いの強さを感じられるものとなっています。
細かな設定の違い!結末は一緒?
映画と原作小説では少し違いがあり、乙坂鏡史郎は映画内では小説を書く傍ら、塾講師の仕事をしている風景があります。
しかし原作小説では鳩舎小屋で鳩の世話のバイトをしている設定となっています。
他にも学生時代に所属していた部活も映画と原作小説では違います。
映画では生物部に所属していますが、原作小説ではサッカー部となっています。
八重樫に誘われる点では同じですが、乙坂はサッカー部に入るなり、センターフォワードを任され全国大会まで導いた選手の設定です。
裕里はサッカー部のマネージャーをしていて、原作小説ではここが乙坂と裕里の出会いです。
また映画内では、あまり触れられていないですが、阿藤は乙坂や未咲が通う大学のキャンパスの厨房で働いていたことが原作では語られています。
その後に何らかのかたちで乙坂や未咲と繋がり、乙坂は阿藤と友人となるも未咲を奪われたようです。
乙坂と未咲が別れた部分を描いた原作小説はない
この辺りの部分は原作でも書かれていないのですが、本編に登場する小説『未咲』では書かれているとのことです。
『未咲』という小説については実際に完成していているようですが、書店に並んだり販売されることはないようです。
監督も務めた岩井俊二は役を演じるにあたって『未咲』の小説を読んでもらったそうで、2人が別れたには何かしらの理由があったのかもしれませんが、読者や鑑賞者にはこの部分は想像にお任せするといった形になっています。
映画の結末と小説・原作の結末は一緒で、鮎美が未咲の遺書である卒業式の答辞を読み上げることで終わっています。
しかし、映画と小説・原作に関しては、裕里視点と乙坂視点で描かれる大きな違いがある為、映画を観て面白いと思った方は小説・原作を読んでみても映画とはまた違う描写がある為楽しめると思います。
未咲の死因
44歳という若さで亡くなってしまった未咲の死因については、病死と映画冒頭では語られておりましたが、その後、実は自殺だったことが明かされています。
では、なぜ彼女は自殺してしまったのでしょうか?
なぜ、自殺してしまったのかについては詳しく語られていませんでしたが、駆け落ち同然で結婚した阿藤はろくに仕事もせずに妻子に暴力を振るうような最低な男だったことから、未咲は精神的に不安定な状態になっていたのだと思います。
リストカットを繰り返していたと話もあったことから、おそらく精神的な病気を患っており、歳を重ねるにつれて、死の衝動を止めることが出来なくなってしまったのかもしれません。
未咲が娘の鮎美に送った手紙には、
「つらいことがあった時、生きているのが苦しくなった時、きっと私たちは幾度もこの場所を想い出すのでしょう。自分の夢や可能性がまだ無限に思えたこの場所を。お互いが等しく尊く輝いていたこの場所を」
と卒業式の答辞が書かれており、輝かしい未来が溢れていた過去を思って絶望感を抱いた末に命を絶ってしまったのかもしれません。
鮎美を残して死んでしまった未咲の行動を無責任に感じる方もいるかもしれませんが、このまま心が死んだ状態で一緒に生活をすれば、鮎美の未来までも奪ってしまうように感じた未咲なりに考え抜いた末の決断だったと思います。
『ラストレター』のあらすじ
(以下、映画『ラストレター』のあらすじです。)
『ラストレター』のあらすじ|亡くなった姉・未咲になりすますことになってしまった岸辺野裕里
姉の未咲が44歳という若さでこの世を去り、実家を訪れていた岸辺野裕里。
娘の颯香は、従妹で未咲の娘である鮎美に付いていてあげたいということで実家に残り、自宅へ帰ることになります。
帰る直前に未咲宛てに高校の同窓会のお知らせを受け取り、同窓会当日に会場に行き、未咲が亡くなったことを伝えようと計画します。
しかし、同窓会当日となり、裕里は未咲に間違えられてしまい、会場中が未咲の登場に大盛り上がりだったことから否定することが出来ず、そのまま未咲のふりを続け、会場を後にします。
帰りのバスを待つ間に同窓会に来ていた乙坂鏡史郎が声をかけ、未咲のふりを続けたまま連絡先を交換するのでした。
帰宅してから入浴中に鏡史郎からのメッセージが来ており、浮気だと勘違いした旦那の宗二郎が裕里を問い詰め、スマートフォンが浴槽に落ち、故障してしまいます。
『ラストレター』のあらすじ|鏡史郎宛ての手紙を認めるようになる裕里
鏡史郎から連絡が来てしまっては申し訳ないということで、裕里は事の顛末を直筆の手紙にして送ることにします。
それ以来、裕里は度々日常のあれこれを手紙に書いて鏡史郎に送るようになります。
手紙を受け取った鏡史郎は、手紙に住所が書かれていなかったことから卒業アルバムに記載のあった未咲の実家に手紙を送ります。
実家にいた鮎美と颯香が手紙を受け取り、未咲になりすまして返事を送ることにします。
手紙のやりとりを行う中で高校3年生のときに転校してきた鏡史郎が未咲に一目ぼれしたことや、裕里は生物部の後輩だったことが明らかとなり、鮎美と颯香は遠い日の未咲と裕里に思いを馳せます。
一方、裕里の義母にあたる昭子は同窓会で再会した恩師の波止場の自宅に通い、親し気な様子を見せていましたが、ある日、昭子はぎっくり腰で波止場の自宅から救急車で運ばれてしまい、しばらく安静を余儀なくされます。
昭子から波止場宛ての手紙の投函をお願いされた裕里は返事が来ないことを不思議に思い、波止場の自宅を尋ねます。
『ラストレター』のあらすじ|裕里と鏡史郎の再会
波止場は昭子がぎっくり腰になった際に支えようとした結果は手を怪我してしまい、手紙を書けなくなっていたことが分かります。
波止場は昭子にお願いされ、英語の手紙の添削を一緒に行っており、裕里は波止場の怪我が治るまで添削を手伝うことになります。
鏡史郎への手紙も波止場宅で書くことにした裕里は、了解をとって手紙の住所を波止場の自宅に設定し、手紙を送りますが、数日後に住所を見た鏡史郎が波止場の自宅に突然訪ねてきたため裕里は驚きます。
同窓会の時から未咲ではなく、裕里だと分かっていたという鏡史郎に対して、裕里は未咲が自殺の末に亡くなったことを明かし、大学時代に未咲と交際していたこともある鏡史郎は大きなショックを受けます。
大学時代に鏡史郎も顔見知りだったという阿藤という男と駆け落ち同然で結婚した未咲でしたが、阿藤は妻子に暴力を振るう最低の男で未咲はどんどんと精神的に追い詰められていったのでした。
裕里と別れた鏡史郎は、自分と別れた後の未咲について知るために彼女が住んでいた家を訪ねるのでした。
『ラストレター』の感想評価とみんなの口コミ評判レビュー(※ネタバレ有)
(以下、映画『ラストレター』の感想評価(ネタバレ・ラスト結末含む)と口コミ評判です。)
感想評価(※ネタバレ有)|岩井俊二監督が自身の故郷である宮城県を舞台に描いたラブストーリー
映画『ラストレター』は、『スワロウテイル』や『花とアリス』などの代表作で知られる岩井俊二監督が自身の故郷である宮城県を舞台に描いた切なくも美しいラブストーリー作品となっています。
ひょんなことから亡くなった姉・未咲のふりをすることになってしまった妹の裕里が、かつて未咲のことを愛していた乙坂鏡史郎と手紙のやりとりをするようになり、やがて過去と現在がつながっていく姿が描かれていきます。
まず、目を奪われるのはその映像の美しさです。
宮城県の美しい風景と自然光や環境音を巧みに使用し、とても美しい映像に仕上がっており、それだけでも一見の価値があると思います。
その美しい映像の中で登場する役者陣たちですが、未咲の高校時代、そして未咲の娘である鮎美の二役を演じた広瀬すずさん、裕里の高校時代、裕里の娘・颯香を演じた森七菜さんの透明感は特に素晴らしく、彼女たちの姿を見ているだけでも心が洗われるような感覚になります。
少女がそのまま大人になったような裕里を演じた松たか子さんの演技も素晴らしいです。
手紙のやりとりをする中で、回想されていく高校時代の淡く美しい日々について、視聴者は自身の青春時代と照らし合わせながら楽しむことが出来ます。
そんな映画『ラストレター』ですが、ただ美しいばかりの映像ではなく、現実の醜さや恐ろしさが描かれている点も岩井監督らしさを感じます。
鏡史郎が恋をしていた未咲は、大学時代に出会い、駆け落ち同然で阿藤という男と結婚しますが、阿藤はろくに仕事もせずに妻子に暴力を振るうような最低の男で、未咲は精神的にボロボロの状態となり、結果的に自殺によってこの世を去ったことが明かされていきます。
回想シーンがとても美しく描かれているだけに、過酷な現在とのギャップが余計に視聴者の胸を打ちます。
「未咲」を題材にした本を描きながらも、彼女の死を知らず、救うことが出来なかったことを悔やむ鏡史郎ですが、偶然に会う事が出来た鮎美に鏡史郎が未咲に宛てた手紙が自身の支えになっていたと伝えられ、裕里からも自分のヒーローだから信じることに突き進んでほしいと背中を押され、ようやく前を向くことが出来ました。
鏡史郎は前半過去に囚われ、現在をしっかりと生きることが出来ない状態が容易に分かる表情を浮かべていましたが、後半では見違えるように真っすぐ前を見据えており、その変化を福山雅治さんが印象的に演じています。
ラストシーンでは、未咲が鮎美宛てに書いた最後の手紙=ラストレターが開封されます。
その内容とは、高校時代に未咲と鏡史郎が共作で書いた未来への希望に溢れる答辞でした。
思っていたような輝かしい未来を過ごすことが出来なかった未咲ですが、娘の鮎美にはこれから素晴らしい日々が待っていることを願う母としての思いを感じ、とても美しいラストシーンとなっています。
生きていれば、誰しも楽しい思い出もあれば、辛い思い出もあると思いますが、そんな人生の様々な側面が美しい映像で描かれた作品となっており、岩井俊二監督のファンは必見の作品になっていると思います。
『ラストレター』のみんなの口コミ評判レビュー
★★★★★5
映画『ラストレター』は、岩井俊二監督の最新作の作品でした。
私も岩井俊二監督の作品は独特な世界観があるのでとても好きで、楽しみにしていました。
勘違いから始まる、裕里と鏡史郎の不思議な文通。
裕里が姉、未咲のふりをして手紙を書き続けるが、そのうちの一つが未咲の娘の鮎美に届いたことにより、鮎美は母、未咲、鏡史郎、そして母の妹、裕里の学生時代についていろいろ辿り始めます。
最後、鏡史郎と未咲の娘、鮎美との未咲の佛前でのシーンは、せつなくて涙が止まりませんでした。
メールやLINEなどが発達し、手紙を書く機会も少なくなってきている昨今、手紙のやりとりがとても懐かしく、私もこんなふうに手紙を書いたりしていたな。。。と懐かしく思ったりもして、久しぶりに手紙を書きたくもなりました。
全体的に派手な演出等はないですが、映像もとても美しく、すごく心あらわれるような気持ちになりました。
40代女性
★★★★☆4
岩井俊二監督ならではの、爽やかで切なくて、透き通った風がたゆたっているような空気感に没頭できる作品でした。
細かい部分を見てみると突っ込みどころは多くて、例えば「なぜ姉のすり代わりだと最初から分かっていたのに、LINEで『今でも恋してます』なんてことを言ったのか?」とか、「駆け落ちしてクズな男と結婚してしまった理由が謎」とった部分はあるのですが、そういった部分を含めても、じんわりとした余韻に浸れる作品です。
神木隆之介と広瀬すずの2人が高校の教室や階段で交わすやりとりが、本当に綺麗な初恋、青春って感じで、すごく甘酸っぱい気持ちにさせられます。
映像も差し込む光が美しく、本当に爽やかでした。
手紙を書くシーンがとても多いですが、それもしつこくなく、自分も大切な人に、自分の字で想いを伝えたくなるなと感じました。
心が洗われる映画が観たい人にはとてもおすすめな作品だと思います。
20代女性
★★★★☆4
岩井俊二監督らしさが前面に押し出た作品でした。
激しく大きく動くことのないストーリーながら、登場人物たちの想いがじわりと染み出すように表現されていました。
時折挟まれる空撮での宮城の景色がとても素晴らしく、物語の甘く切ない雰囲気をこれでもかと表現しているように感じました。
そして登場人物が軒並みすごい、豪華俳優陣です。
松たか子、広瀬すず、庵野秀明、森七菜、神木隆之介、福山雅治。
そして脇役なのに中山美穂、豊川悦司も登場し、驚かされました。
その中でも広瀬すずと森七奈のピュアで無邪気な十代の少女らしい演技が美しかったです。
美しい自然の中や廃校舎の中でも、二人の周りだけ空気が澄んでいるのではないかと感じさせられました。
激しい盛り上がりはありません。ドラマチックな展開もありません。
でも日常の傍らにありそうな、なさそうな、不思議な雰囲気を持った初恋物語です。
身体に染み入るように、ゆっくりと引き込まれる2時間です。
30代女性
★★★★★5
最初に原作の小説を読みました。
昔観た『ラブレター』の姉妹編と言える作品です。ラブレターの当時は手紙を書くことが普通のことでしたが今ではほとんどメールで手紙を書く人はあまりいないかもしれません。
しかし手紙で書くとメールより伝わるのですよね。
敢えてラストレターでも手紙にこだわった監督の意図はそこら辺にあるのではないでしょうか?
同窓会に行けない姉の代わりに参加する妹を松たか子さんが演じたのがとてもはまっていました。
初恋の相手が福山雅治って。そりゃ惚れますよね。
手紙でしか伝えられない想いがある。
この映画を観たら『ラブレター』も観て欲しいです。
この2作は実は同じヒロインなのかもしれませんよ?
50代女性
*映画『ラストレター』のみんなの口コミ評判レビューは当サイトが独自で集めたコンテンツです。引用の際は必ず引用リンクと出典の記載をお願いします。記載がない場合は法的処置も検討させていただきます。