映画『新聞記者』のラストのセリフに衝撃!あらすじネタバレから感想評価!原作との違いは?

2019年6月28日公開の映画「新聞記者」。
第43回アカデミー賞の最優秀作品賞に選ばれました。
新聞記者である望月衣塑子の著作を原案としたもので、プロパガンダ(社会的情報操作)に一目おいた話です。
本作はフィクションとされていますが、劇中の出来事は現実に安倍政権の周辺で起こった疑惑が元になっています。
このせいか映画公開前も、アカデミー賞受賞後も大きく宣伝されることがありませんでした。
この事に一部では自民党の圧力がかかったとの声もありますが、独立系の配給会社で大きな宣伝もなくアカデミー賞を受賞した今作は本物と言えるでしょう。
また、映画『新聞記者』の口コミ評判レビューには、こんな評価が集まっています。
- 日本の政治の問題に容赦なく切り込んだ話題作
- 胸に迫るものがあった
- 表情にはっきりと見て取れる演技が凄かった
- 主演女優賞を受賞したシム・ウンギョンさんが、とにかく良かった
- 日本の社会を如実に問題化した作品
- こういう意欲作は今の邦画には必要
- 映像だけでもかなり魅力的な作品
- 正義と不正は永遠のテーマだと思えた
- ラストの口パクセリフについて解説考察
- 映画『新聞記者』のあらすじ
- 映画『新聞記者』のネタバレ含む感想評価と口コミレビュー
- 原作のラストはどうなっているのか違いについて解説
目次
新聞記者のラストの口パクセリフについて解説考察
映画『新聞記者』のラストでm松坂桃李演じる杉原が横断歩道で吉岡に対して、何か呟きます。
その後、驚いた表情の吉岡が映し出されて終わりますが、このラストに杉原は何と言ったのでしょうか。
これは「ごめん」もしくは「ごめんね」と言ったと思われます。
話の流れや、唇の動き、また口パクセリフの短さから「ごめん」と言っていることが考察されます。
その後、吉岡の表情から杉原は道路に飛び出していったことが予想されます。
元上司である神崎と同じ道を辿ってしまった杉原。
ですが、自分の名前を世間に公表してまででも内調の闇を暴こうとしたのに、吉岡に応えられることができずに言った言葉だと思います。
管理人
しかし、一部では視聴者側に対して「ごめん」と言うメッセージなのではないかとも言われてます。
映画『新聞記者』はフィクションとされていますが、劇中の出来事は現実に安倍政権の周辺で起こった疑惑が元になっています。
例えば、首相に近い山口敬之氏が伊藤詩織さんに対して不同意性交を強要したとされる事件や、森友学園の公文書偽造に関わったとされえる赤木俊夫さんが自殺した事件がベースになっていることは明らかです。
現実の社会問題をベースにしたフィクションですが、その問題自体は本作の中でも未解決のままで終わってしまいます。
現実に未解決のままの事件となってしまっている事に対して謝罪しているというメッセージが込められているのではないかとも考察されています。
管理人
映画『新聞記者』のあらすじ|政治家の闇に迫る
(以下、映画「新聞記者」のあらすじです。)
映画『新聞記者』のあらすじ|内閣情報調査室の仕事
深夜2時過ぎ、誰もいない東都新聞社会部に羊のイラスト共にFAXが届きます。
同じ頃、この新聞社に勤める記者の吉岡は自宅で記事の整理作業をしていました。
ネットの政治番組では、メディアとは何なのか、必要なのか、ジャーナリズムとはと言ったことが日本のメディアの問題点が討論されています。
そんな中、内閣情報調査室・通称「内調」には外務省から出向してきたエリート官僚の杉原がパソコンの前で何かを待っています。
そこへ、数枚の写真が届きました。それは元文科省の大学教育局長が女性と一緒に居る写真でした。
翌日、5社の新聞紙が同じ段組みで、スキャンダル記事を掲載されます。
それは元大学教育局長の白岩の記事でした。内調からのリークにより、新聞が政府の情報操作に荷担したのです。
官邸御用達のライターがレイプ事件を起こしたが、逮捕が見送られるという事実が発覚します。
官邸からの圧力がかかり、事件の揉み消しを行ったのです。
杉原は上司からの命令でもみ消しを行います。
渋ろうとするも上司からは、これも国を守る為だと言われるのでした。
映画『新聞記者』のあらすじ|隠蔽作業
元記者の被害者女性は顔も実名も公表したうえで、メディアの前に立ち、真実と性被害の苦しさを訴えました。
会見場にいた吉岡は記事を書きます、大きく取り上げてもらえません。
苛立ったまま、上司の陣野に任された「羊のFAX」について調べ始めます。
一方、内調ではレイプ事件について、嘘のあらましを作成し、SNSで拡散させていました。
事件は被害者女性のハニートラップだというシナリオを描いたのです。
しかし、新聞社に渡した嘘の資料が週刊誌に流れ「内調が、事件隠ぺいのために印象操作」という記事が出ます。
そこで内調は、さらに嘘の情報を流そうとします。
でっち上げの情報に納得のいかない杉原ですが、上司の多田は嘘か本当かを決めるのは国民だと言い放ちます。
官邸の不正を隠すために、様々な情報を操作する。それが内調の仕事なのです。
映画『新聞記者』のあらすじ|元上司・神崎との再会
内調の仕事に疑問を抱きつつも、従うしかない杉原に、外務省時代の上司である神崎から誘いの電話が入ります。
久しぶりの再会に嬉しそうな杉原に対し、神崎はどこか楽しめていない状態でした。
神崎は日ごろから杉原に官僚の仕事は国民のために尽くすことと教えていました。
その言葉に神崎は過去の自分に叱られると語ります。
実は5年前に神崎は、上からの指示で文書の改ざんを行っていたのです。
それは未来の、家族との安定した生活と引き換えのためでした。
その神崎が杉原に俺の様にはなるなよと言うのでした。
吉岡は「内閣府が医療系大学設立」という内容の羊のFAXを更に詳しく調べていました。
その中で、スキャンダル記事の渦中にある元大学教育局長の白岩の名前が浮上し、直接訪ねることにします。
しかし、有力な情報は得られません。
ただ、大学設立に「内閣府」が関わっているということを知り、担当職員をピックアップしていくことになります。
そこで担当が都築だと知り、更に前任が神崎であることを突き止めます。
以上、映画『新聞記者』のあらすじでした。
映画『新聞記者』のネタバレ含む感想評価と口コミ評判レビュー|賛否両論分かれる作品に
(以下、映画「新聞記者」のネタバレを含む感想評価と口コミ評判です。)
ネタバレ注意!新聞記者の感想評価|よくここまで切り込んだなと言える映画
この国の政治、権力に切り込んだ内容だとのふれこみはよく耳にしていましたが、実際に鑑賞すると想像を絶するストーリーが綴られていました。
政治に詳しくない私でさえ、おそらく多くの政治家は金に汚く、私利私欲まみれのご都合主義者だろうと思っています。
ただ映画『新聞記者』を観てからは、そんな自分の考えはまだまだ生ぬるかったと思わずにはいられませんでした。
劇中で描かれている内容は、あくまでフィクションです。
しかし、実在の事件、事故を彷彿とさせる出来事、取材・調査なしでは表現できないであろう政権の裏側が、克明に描かれています。
政治家人生を守るために、人を殺めることも厭わない信じがたい行為に絶句しました。
映画として名作かと問われれば、簡単には頷けません。
しかし、自分のように、心のどこかで正義を信じている人間に、大きな気づきを与えてくれる作品であることは間違いないです。
邦画でこんなセンセーショナルな映画が見られる日がくるとは、思ってもいませんでした。
国家権力やメディアが扱いたがらない題材なので,映画『新聞記者』が作られたことには素晴らしい試みだったと思います。
是非この流れは絶やしてほしくないです。
新聞記者のネタバレ含む口コミ評判レビュー
映画『新聞記者』の口コミ評判レビューには、「よくまあここまで切り込んだなと脱帽でした」「ラストはハッピーエンドにならないタイプの終わり方で正直ガッカリ」「日本の政治の問題に容赦なく切り込んだのが良かった」「邦画でこんなセンセーショナルな映画が見られる日がくるとは思ってもいなかった」という評判が多い印象です。
★★★★☆星4
この映画のモデルとなった吉岡エリカ記者は東京新聞の望月衣塑子記者。
望月氏は社会部記者で、政府や官僚となあなあの関係である政治部記者とは一線を画して取材している。
政権への切込みという活躍ぶりはこの映画で上手に表現されている。
一方、政権側のエリート官僚・杉原も家族を抱えながらも国に忠誠を誓い、崇高な任務と思い職務にまい進してきた。
しかし、現在の安倍一強とも共通しているが、有無を言わせない上からの圧力の下、不本意ながら任務を遂行していく葛藤を抱いていく。
この官僚役は松坂桃李であるが、松坂の表情が非常に素晴らしい。
内面の葛藤を見せたり、ひた隠しにしたり、幅の広い演技をしている。
特に最後の松坂のアップは叫びたくても叫べない自分への怒りとも受け取ることができ、胸に迫るものがあった。
40代男性
★★★☆☆星3
「新聞記者」は主演の女性が韓国人で日本アカデミーで最優秀主演女優賞を獲得した話題の映画で、日本の政治の問題に容赦なく切り込んだ話題作です。
父親も新聞記者で誤報とゆう失敗のために自殺してしまった経緯もあり、同じく新聞記者のエリカは生半可な気持ちで事件を追うわけにはいかないストイックな女性です。その頑張り屋さんな姿勢がありがちな健気な女性とゆう面がですぎて、もっと悪い強かな人間でもよかった気がします。
匿名で羊の絵とともに医療系大学新設の文章が吉岡エリカに送られてくるのですが、その医療系大学とは今でも実際に取りざたされているあの大学。
内閣情報調査室がなんとかレイプ被害女性が加害者にしようと世論を操作しようとしている事件は、実際にあった伊藤詩織さんの話です。
出てくる女優さんも本人そっくりで、よくまあここまで切り込んだなと脱帽でした。
正義と保身の板挟みで吉岡に尻を叩かれながらも、自分なりに真実をつきとめようとする内調の杉原はさすがの演技派、松坂桃李でシリアスな映画をさらに緊張感を増した作品に仕上げてひきしめた感じです。
ラストはハッピーエンドにならないタイプの終わり方で正直ガッカリ悲しかったです。
40代女性
★★★★★星5
主演女優賞を受賞されたシム・ウンギョンさんが、とにかくよかった。素晴らしかったです。
正直、女優さんにしては地味な印象でしたが、それが役にピッタリはまった感じです。
韓国出身の方ですが、日本語がとても上手でした。
さらに、英語のセリフもあり、知的な凛とした雰囲気がよくあらわれていました。
また、主演男優賞を受賞された松坂桃李さん。
元上司の死をきっかけに、ただのエリート官僚が「人として本当に正しいことは何か?」を考えはじめ、変化していく様子が、表情にはっきりと見て取れる演技が凄かったです。
国家運営に関係する、様々な情報操作を行う自分の仕事に疑問を抱き始めた杉原が、悲しい過去を抱える新聞記者の吉岡と、不正の事実を公表する行動に出ようとします。
でも、家族のことを考えると簡単に実行できないという、杉原の心の葛藤が、怖いくらい伝わってきました。
正しいことを示し、国家に立ち向かおうとする、二人の真っ直ぐな思いが、あまりにも脆く儚げで、胸が締め付けられるような気持になりました。
亡き父の「誤報」を取り返すため、自分を犠牲にしようとした新聞記者と、元上司の死を無駄にしたくない官僚が最後の最後にどうなったのか。
ラストは、憔悴しきった杉原の動く唇を、道路の向こう側で、必死に読み取ろうとする吉岡のシーンで終わりました。
勧善懲悪で終わらなかったことが、「これってンフィクション?」と思ってしまう、そんな映画でした。
40代女性
★★★★☆星4
日本では珍しい政治ドラマです。こういう作品がどんどん作られていってほしいですね。
内容は安倍政権は鋭く追求をするジャーナリストを描いたものとなってます。
ポリティカルコレクトネスは置いておいて、こういう意欲作は今の邦画には必要ですよね。
安倍晋三総理が辞任しましたが、それによって闇に葬られるものごとって結構多いと思います。
もちろん、功績はあると思いますが、どのような弊害が生まれたのか、ジャーナリストはしっかりと報道してほしいですね。
もちろん、偏向報道ではいけないし、モデルとなっているジャーナリストはどこか偏向報道への肩入れをしているように思えます。
が、しっかりとしてジャーナリストが国民を育てると思います。
30代男性
*映画「新聞記者」のみんなの口コミ評判レビューは当サイトが独自で集めたコンテンツです。引用の際は必ず引用リンクと出典の記載をお願いします。記載がない場合は法的処置も検討させていただきます。
新聞記者の原作のラストはどうなっているのか違いについて解説
『新聞記者』原作と映画では全く違うものです。
原作は、望月衣塑子の『新聞記者』という著作を原案としたものです。
この本で描かれているのは、望月衣塑子が新聞記者へとなっていった生い立ちのような自伝本に近いものです。
ですので、そもそも映画と原作本を比べられるものではありません。
ただ、映画でも似通って出てきた森友・加計問題、共謀罪問題、伊藤詩織さん事件等について取材した事なども書かれています。
政治の裏についても知ることができます。
例えば、安倍前首相の会見では、NHKやフジテレビなど限られた媒体の記者しか質問できなく、他の媒体が手を上げていても絶対に指名されることがないことや、その質問も事前に提出されているケースがほとんどだと語られています。
管理人
政権にとって不都合な真実は隠蔽されようとしていることを感じる国民は多いと思います。
官邸の定例会見で再三の注意を受けても自分の信念を曲げることなく、主張を繰り返したりして注目を浴びた望月衣塑子氏。
ですが、強固に反対の意見を主張し政権を批判し続けた点については、一石を投じたという意味で共感できるのではないでしょうか。