『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の解説。クイックシルバーの早々の死亡理由やハルクはなぜ去ったのか

2015年7月4日、日本公開の映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』。
マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)作品群の第11作目であり、アベンジャーズ映画としてはシリーズ第2弾にあたる作品です。
前作『アベンジャーズ』(2012)の直接的な続編であり、チームとしてのアベンジャーズが再集結して人類の未来を脅かす“人工知能ウルトロン”に立ち向かう物語が描かれます。
MCUフェーズ2の集大成ともなっていて、ワンダ、ピエトロ、ヴィジョンなど新たなキャラクターの登場や次作『シビル・ウォー』へと繋がる要素も詰め込まれています。
- 『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』を徹底解説
- 『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』でクイックシルバーが早々に死亡したことについて
- 『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』でハルクはなぜラストで去ったのか?
- 『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』のあらすじ
- 『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の感想評価とみんなの口コミ評判レビュー(※ネタバレ有)
もし、まだあなたが一度も映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』を観ていないなら、まずはネタバレとあらすじ・感想評判の前に作品を観ておくことをおすすめします。
Huluなら、1か月1,026円(税込)で14万作品を見放題で観ることができます!
見放題作品もあり、おすすめです!
▼今なら見放題作品かも!映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の配信チェックはコチラ▼
目次
解説|クイックシルバーが早々に死亡やハルクはなぜラストで去ったのか?
双子の能力とクイックシルバーが早々に死亡した理由
映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』で新たに登場したのが、双子の兄妹であるワンダ・マキシモフ(スカーレット・ウィッチ)とピエトロ・マキシモフ(クイックシルバー)です。
当初はウルトロン側としてアベンジャーズに敵対する存在でしたが、戦いの中で自らの正義に目覚め、後にヒーローとして共闘することになります。
それぞれ異なる強力な能力
ワンダはテレキネシス(物体を動かす)とサイキック操作(精神に干渉する)を武器とし、敵に幻覚を見せたり、大群を一瞬で吹き飛ばす破壊力を誇ります。
ピエトロは驚異的なスピードで戦場を駆け抜け、目にも留まらぬ速さで敵の攻撃をかわし、仲間を守る戦術的サポートを担います。
実は原作ではマグニートーの子供
原作コミックでは、このマキシモフ兄妹はなんとX-MENの宿敵マグニートーの実子という設定になっています。
この血筋によって、彼らは元々ミュータント(超能力者)として描かれていました。
しかし、映画では権利の関係から「ミュータント」という言葉は使用できず、「ヒドラの人体実験により力を得た一般人」として描かれています。
※マーベル映画は当時、X-MENを20世紀FOXが、アベンジャーズをマーベル・スタジオがそれぞれ制作していたため、設定や登場キャラの共有に制限がありました。
クイックシルバーの死:なぜここで退場したのか?
物語の終盤、ウルトロンとの最終決戦でピエトロはホークアイと子どもをかばって銃弾に倒れます。
ピエトロの死には衝撃を受けた人も多いと思いますが、双子の絆と自己犠牲の重さが胸に刺さる展開となりました。
「見た目より速くなかったな」というセリフと共に散る彼の最期は、多くのファンの記憶に残るシーンです。
撮影の裏側:X-MENクイックシルバーの影響?
クイックシルバーの早すぎる退場については、「X-MENシリーズにおける別のクイックシルバーの存在が影響したのでは?」というファンの間での考察があります。
実は同時期に公開された『X-MEN:フューチャー&パスト』(2014年)にもクイックシルバーが登場しており、こちらは20世紀FOX版の作品。
このX-MEN版のクイックシルバーは圧倒的なスピード演出とユーモアで大人気となり、シリーズでの継続的な活躍が決まっていました。
一方、『アベンジャーズ』版のピエトロは、キャラの差別化や契約の都合から1作のみの出演契約だった可能性も指摘されています。
そのため、「キャラが被ることを避けるため、早期退場となったのでは?」と見るファンも多いのです。
管理人
ハルクはなぜ去ったのか?
映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』でブルース・バナーことハルクは、映画の終盤でソコヴィアに向かい、捕らえられたナターシャを救出した後に輸送機クインジェットに乗ってその場を去ってしまいます。
なぜ、ハルクはソコヴィアを去ってしまったのか?その理由について解説していきたいと思います。
強い罪悪感に襲われたハルク
終盤でハルクことブルース・バナーがソコヴィアを去ってしまったのは、映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の中で強い罪悪感に襲われてしまったことが原因だと考えられます。
そもそもの映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』で人工知能ウルトロンを目覚めさせ、世界に危機をもたらしてしまったのは、トニーが提案したウルトロン計画にブルースが協力したことが発端となっています。
また、ワンダによって操られた末、ハルクに変身してしまったブルースがヨハネスブルクにて大暴れしてしまい、甚大な被害を与え、市民に危険を及ぼしてしまい、アベンジャーズが世間から猛バッシングを受ける原因も作ってしまいました。
以上2つの点から、ブルースは自分が世界に危険をもたらしてしまっていると強い罪悪感を感じてしまい、これ以上の危険をもたらさないためにもソコヴィアを去る決意をしたのではないかと考察できます。
管理人
戦いから逃げたとネガティブに考えた方も多かったと思いますが、ブルースなりに最善の道を考えての行動だと思いますので、逃げたというわけではないと感じます。
その後のハルク
気になるハルクのその後ですが、2017年に公開された『マイティ・ソー バトルロイヤル』で宇宙の漂流の末にサカールという惑星に辿り着いたことが明らかとなっています。
ハルクのその後が気になる方は、『マイティ・ソー バトルロイヤル』を鑑賞することをオススメします。
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』のあらすじ
(以下、映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』のあらすじです。)
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』のあらすじ|アベンジャーズの前に立ちはだかる覚醒した人工知能ウルトロン
ヒドラの諜報員であるストラッカーがロキの杖を使い、ソコヴィアにて実験を繰り返しているという情報を掴んだアベンジャーズは研究施設に乗り込み、ロキの杖を奪取することに成功します。
しかし、ストラッカーの人体実験の末に高速移動の能力を得たピエトロ、マインドコントロールの力を得たワンダという二人の兄妹は逃亡してしまい、トニー・スタークはワンダのマインドコントロールによってアベンジャーズが敗北し地球が滅亡してしまう悪夢を見せられ、絶望してしまいます。
持ち帰ったロキの杖から高度な人工知能を発見したトニーは、地球を守るためのウルトロン計画のために利用することを決め、ブルースの協力のもと、他のアベンジャーズには秘密裏に計画を進めていました。
ソーの送別パーティーの最中に人工知能は突如ウルトロンとして覚醒し、制御していた人工知能のジャーヴィスを破壊した後にアベンジャーズと交戦し、杖を奪って逃亡してしまいます。
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』のあらすじ|ヨハネスブルグに甚大な被害をもたらし、世間のバッシングを受けるアベンジャーズ
人類滅亡を企むウルトロンはピエトロとワンダの兄妹を仲間に引き入れ、ロボット戦隊であるウルトロンセントリーを作るために最強金属ヴィブラニウムを手に入れるためヨハネスブルグにいる武器商人クロウのもとへと向かいます。
その情報を察知したアベンジャーズはウルトロンたちと交戦しますが、激しい戦いの末にヨハネスブルグの街に多大なる被害をもたらしてしまい、世間からの大きなバッシングを受けてしまいます。
一時的にホークアイことをクリントの家に避難することとなったアベンジャーズはワンダのマインドコントロールによって士気が下がってしまってしまいますが、姿を現した元シールドのメンバーであるニックの叱咤激励によって再びウルトロンたちとの戦いのために立ち上がります。
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』のあらすじ|ソコヴィアでの最後の戦い
韓国のヘレン博士を洗脳してクレードルという装置により、最強の肉体を手に入れようとしていることを知ったウルトロンでしたが、彼の狙いが人類滅亡であることを知ったピエトロとワンダはアベンジャーズに協力することを決め、クレードルを持ち帰ることに成功します。
密かにジャーヴィスが生き残り、ウルトロンを制御していたことに気付いたトニーはクレードルを利用してウルトロンに対抗すべく新たな存在であるヴィジョンを作り出します。
こうして、三人の仲間が加わったアベンジャーズは、町全体を空中に持ち上げ、隕石として落下させ人類滅亡を企むウルトロンとソコヴィアで最後の戦いに挑むのでした。
以上、映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』のあらすじでした。
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の感想評価とみんなの口コミ評判レビュー(※ネタバレ有)
(以下、映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の感想評価(ネタバレ・ラスト結末含む)と口コミ評判です。)
感想評価(※ネタバレ有)|最強の敵・ウルトロンがアベンジャーズの前に立ちはだかる待望のシリーズ第二弾
映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』は、2012年に大ヒットを記録した『アベンジャーズ』の3年ぶりの続編でMARVELの人気キャラクターを題材にしたシリーズ・マーベルシネマティックユニバースの11作品目として公開され、全世界で約14億ドルを記録する2015年を代表する大ヒット作品となりました。
そんな映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』ですが、人工知能であるウルトロンが覚醒し、ロボット戦隊であるウルトロンセントリーを引き連れ、最強の敵としてアベンジャーズの前に現れ、世界が再び滅亡の危機に直面する姿を描いています。
映画はヒドラの研究施設を襲撃するシーンから始まりますが、アベンジャーズのそれぞれのキャラクターの持ち味が活かされたかっこいいアクションシーンの数々に映画冒頭から一気にテンションが上がります。
そんな無敵に見えるアベンジャーズのメンバーですが、映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』で登場するマインドコントールを得意とするスカーレットウイッチことワンダによって悪夢を見せられ、肉体的だけでなく精神的に弱っていく姿が描かれていきます。
管理人
無敵に思われていたアベンジャーズの意外なる精神的な脆さという新たな側面が描かれ、よりヒーローたちを身近に感じれる内容になっていると思います。
トニー・スタークが地球が滅亡してしまうという悪夢に疑心暗鬼になり、ヒドラ研究施設から奪取したロキの杖の先端に存在していた人工知能を利用しようとした結果、人工知能がウルトロンとして覚醒してしまい、危険が迫っていくという展開になっていきますが、金属のボディに包まれ、圧倒的な戦闘能力を持つウルトロンはこれまでの敵以上に手ごわい存在となります。
その上、性格もプライドが高く自己陶酔的な面があることから、悪役としてとても魅力的なキャラクターになっていると思います。
映画のラストでは、ソコヴィアの町全体を空中に持ち上げて、隕石として地球にぶつけて人類を滅亡させようとするウルトロンとアベンジャーズが最後の戦いに挑みますが、悪夢を乗り越えて、絆を深めたアベンジャーズたちの成長に胸が熱くなるようなバトルシーンが展開されていきます。
特に、映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』で魅力的に描かれているのは、弓が武器ということでこれまで大きなスポットライトを浴びることがなかったホークアイです。
家族と地球のために自らを犠牲にして立ち向かい、アベンジャーズに加入することとなったワンダにアベンジャーズとは何たるかを先輩としてアドバイスするシーンもとてもかっこよく描かれており、映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』でホークアイを好きになったという方も多いのではないでしょうか。
ウルトロンを無事に撃退し、再び地球に平和を取り戻したアベンジャーズ。
エンドロール後では、サノスがインフィニティ・ガントレットを手に取り、「自分でやるか(Fine, I’ll do it myself.)」とつぶやくシーンがあり、「インフィニティ・ストーンを自ら集めに動き出す」というサノスの意志が示され、次回作『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』へと繋がる映像と最後までファンを飽きさせない内容となっています。
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』のみんなの口コミ評判レビュー
★★★☆☆星3
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』は、『アベンジャーズ』の続編で前作のロキによる地球侵略を退けた後のお話でトニースタークが化学力と魔法というものを組み合わせたことで起きた悲劇が映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』です。
この作品は評価が分かれていてCGシーンなどは申し分ないんですが、脚本に賛否がありヒーロー同士がもめていくような感じなのです。
私個人としては、トニースタークが地球の防衛のためにAIを使うという点でだれもストップをかけなかったのか?という点が微妙といわれており、キャプテンアメリカがストッパーとしてトニーの考えを止めなかったが故に暴走したAIがアベンジャーズに立ちふさがるというのはトニーの自業自得だという評価になっています。
キャプテンは危険な行動や考えを持つ人物をチームから外すという選択をしなかった点、その挙句自分がまとめているチームを危険にさらしたという点で微妙に感じましたし、以降、キャプテンとトニーの間に軋轢ができてほかの作品でもぎくしゃくしたチームを見るというはどうなのだろうかと思う次第です。
40代男性
★★★★☆星4
世界を守るための人工知能が、逆に人類を滅ぼそうとする。
ウルトロンの考えは歪んでいるけど、どこか筋が通っているのが怖い…。
結局、トニーは天才だけど暴走しがちで、その結果が世界の危機につながるというのがまた彼らしい。
ワンダとピエトロの関係は印象的だった。
特にピエトロが心境を変えていく過程にはぐっとくるものがあったし、最後の選択が悲しくも美しい。
ヴィジョンの誕生には驚かされたね。
ジャーヴィスが実体を持つというのは想像もしなかったし、トニーにとっては相棒が生まれ変わったようなものでも、それが逆に切なくもあったかな。
ちなみにウルトロンはもっとしぶとくてもよかったかもしれない。
AIが進化すれば、こんな脅威も現実になりうるのではと思わせる部分もあったし、単なる敵ではなく「正しさ」の解釈が食い違った結果生まれた存在なのが不気味。
人類の未来を考えさせられる強烈な作品だったな〜。
50代男性
★★★★☆星4
マーベル映画の様々なスーパーヒーローが一堂に会していて、映画を見る前から、彼らが一致団結して敵を倒すのは予想でき、ストーリーは単純なのですが、それぞれのヒーローに見せ場があって、迫力満点でかっこよく、またそれぞれに闇や苦悩を抱えていて、強いスーパーヒーローの人間味や弱さまで描いているところが面白いと思いました。
アイアンマンとハルクが平和維持のためにつくり上げたウルトロンが、究極の平和は人類抹消と定義し、敵となってしまうのが皮肉ですが、現実世界でも人工知能が思いもよらなかった方向に走り出す可能性は多分に起こりうることで、頭をからっぽにしてエンターテインメントとして見ると楽しめる映画ですが、現実と照らし合わせると、何だか怖くなってくる作品でした。
50代女性
★★★★★星5
アベンジャーズ1から引き続きの鑑賞でしたが今回の作品はトニーやブルースの科学者、発明家としての実力を示す作品だと感じました。
ウルトロンという新しい生命体をつくってしまいそれが脅威になる。逆に言えばそれだけの科学力があるため宇宙の敵と戦う際にも強力な武器、アイアンマンを作れるという証明にもなった作品だとだと感じました。
アベンジャーズならではの様々なヒーローに注目したバトルシーンは特に見ものです。
ホークアイやナターシャなどはアイアンマンなどの様に特殊なビームなど人外の力がないのに技術で戦える部分がとても好きです。
また今回はスカーレットウィッチが初登場でこのキャラクターも演じている女優のエリザベスオルセンもとても好きなので敵ですが少し応援したい気持ちになってしまいました。
とてもおもしろくおすすめしたい映画です
30代男性
★★★★★星5
数年前から夫の勧めでマーベル映画を観始めて、すっかりマーベルの大ファンです。
エイジ・オブ・ウルトロンはマーベル映画の中でも上位にくるお気に入り作品!
マーベルキャラの中でも重要なワンダとビジョンが初登場なので、マーベル初心者の方にはぜひ観て頂きたいです。
私の一番お気に入りのシーンは、ウルトロンが生成されてしまう日のパーティーシーン。
みんなで飲んで喋って楽しんでいるのですが、キャストがみんな本当に自然な演技で、ヒーローたちもこんな日常があるのね〜と完全に引き込まれて観てしまいます。
ソーのハンマーを持ち上げられるか?とみんなが試していくシーンがとても面白く、そのシーンばかり何度も観たくらいです。
どのマーベル作品にも言えるのことですが、脚本は本当にしっかりしているので、全体を通してとにかく面白く一気に観れます!
アベンジャーズ作品の中でも大大大好きな作品です!
30代女性
*映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』のみんなの口コミ評判レビューは当サイトが独自で集めたコンテンツです。引用の際は必ず引用リンクと出典の記載をお願いします。記載がない場合は法的処置も検討させていただきます。
■hulu公式■▼連休に最適!『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』を今すぐ観るならコチラで配信チェック▼
▼マーベル関連映画作品の特集▼