メグザモンスター(映画)の口コミ評判レビューまとめ!メガロドンとの違いを解説

2018年9月7日、日本公開の映画『メグザモンスター』。
ジェイソン・ステイサム主演のサメ映画です。
サメ映画と言えば『ジョーズ』の印象が強いですよね。
しかし、1975年の公開以来サメ映画の興行収入トップだった『ジョーズ』を抜き去り『MEG ザ・モンスター』がサメ映画の興行収入No.1の映画となりました。
原作はスティーヴ・オルテンの『Meg』。
米中合作の映画となった為、原作ではヒロインが日本人キャラクターでしたが中国人になっていたりとキャストに一部変更が加えられています。
管理人
- ネタバレ含む感想評価と口コミ評判レビュー
- メグザモンスターのあらすじ
- キャスト一覧|トシ役の日本人マシオカ
- サメのモデルとなったメガロドンはかつて実在していた
- 続編のメグザモンスターズはhuluで2025年7月現在配信中
目次
メグザモンスターのネタバレ含む感想評価と口コミ評判レビュー|ジェイソンステイサム映画の決定版
(以下、映画「メグザモンスター」のネタバレを含む感想評価と口コミ評判です。)
ネタバレ含む感想評価|サメ映画関係なく、ジェイソン・ステイサムのお決まりの展開
サメ映画の金字塔であるこの作品、公開前は非常に楽しみにしており、見終わった後は非常に満足しました。
かつてこの世界で生きていたといわれている巨大サメであるメガロドンがテーマです。
「ジョーズ」や「ディープブルー」のようなサメに襲われるというシンプルな映画です。
サメ映画は実はB級映画を含めるとかなりの数があるのですが、ここまで製作費を投入し映画化している作品は、おそらく近年ではこの作品ぐらいのものだと思います。
管理人
迫力のあるシーンが多く、主演のジェイソンステイサムの演技も渋くてカッコ良かったです。
本来であれば星5でもよい作品だと思います。
視界s、客観的に見て映像のグロさ、話の単調さ、お決まりの展開などなど、そういう要素を加味すると星3ぐらいだと思います。
ネタバレ含む口コミ評判レビュー|☆3〜☆5までの評価が多数
★★★☆☆星3
サメが題材となっている映画で、夏に観るにはぴったりの作品です。公開当時のポスターが印象的です。MEGとはメガロドンという実際にいたサメを元に作られいてるのでとても怖いですね。
巨大サメと戦うジェイソンステイサムがかっこいいので要注目ポイントです。怖い中にも子供がとってもかわいいので唯一癒される場面もあります。
映像には迫力があってすごいのですが、ストーリーはやや雑なように感じました。
サメの映画と言えば、あの有名作品とどうしても比べてしまいますね。
でも、こちらは実際にこんなサメがいたんだ!と思うと感慨深いと思います。
こういう映画を見た後って海って怖いなぁと感じる人も多いのではないでしょうか?自然の脅威を知っておくことも大切だと思います。
40代女性
★★★☆☆星3
深海にすむ魔物映画と言うよりも、巨大ザメの作品です。映画ジョーズに近いような気もしますが、世代的には懐かしさもあって面白かったです。
音響、演出は臨場感があったと思います。
サメをあまり知らない子供が見たら、とても恐ろしく感じるかな?と思います。
ビーチに迫りくるサメのシーンは、まさにジョーズでドキドキしました。
子供の頃に恐怖した記憶がよみがえってきます。
何となく途中でストーリーの終わりが見えてしまうので、ストーリー性は微妙かな?と思います。
それでも、テンポが良いアクションシーンは面白いので、それなりには楽しめる作品です。
個人的には主演のジェイソン・ステイサムがサメに喰われるぐらいのシーンが見たかったです。
40代男性
★★★★☆星4
私は以前、他のサメ映画を観て苦手な印象を持っていました。腕や足が食いちぎられたり、急に死体が出てきたり、グロテスクでむごいシーンが多かったからです。
しかし、ハラハラドキドキする感覚は嫌いじゃないし、海や海洋生物は好きなので、ちょうどいい作品があればなーと思っていました。
その時にちょうどこの映画の予告をネットで見付けて、これだ!と思いました。
実際に映画館に観に行きましたが、想像通りそれほどグロテスクなシーンも無く、でもハラハラドキドキして本当に心から楽しめました!
観終わってすぐに家族や友達にオススメしたくらいです!
動物好きとしては、少しショッキングなシーンもありますが、それでもまた観たいと思える作品でした。
サメと闘う以外のストーリーもあって、「どうせ、ただサメにビックリするだけでしょ?」と思っている人でも楽しめると思います。
20代女性
★★★★★星5
映画『メグ ザ・モンスター』は、2018年に公開されたアメリカ映画です。
この映画では、巨大ザメであるメグと主人公のジョナスの死闘が見どころであると思います。
物足りないと感じる人もいますが、個人的には満足できる完成度の映画でした。
ジョナスとメグのバトルは激烈を極め、思わず体が動いてしまうような臨場感が溢れていました。
ジョナスを演じるステイサムのアクションが並外れてキレが良く、とても格好良かったです。
メグはリアルな動きをすると同時に非現実的な大きさの体をもっていたので、一層迫力が増していたように思います。
一番感動したのは、ジョナスがスーイン、メイインに共に暮らそうと言うシーンです。
3人での幸せな暮らしを予期させるハッピーエンドだと思いました。
闇が広がる海中を映す終わり方に、次回作への期待が高まりました。
20代女性
*映画「メグザモンスター」のみんなの口コミ評判レビューは当サイトが独自で集めたコンテンツです。引用の際は必ず引用リンクと出典の記載をお願いします。記載がない場合は法的処置も検討させていただきます。
MEGザ・モンスターのサメのモデル・メガロドンとの違い。かつて実在していたサメ。
『MEG ザ・モンスター』に登場するジョナスたちを脅かし、仲間たちや海水浴客、密漁船の乗員と多くの犠牲を生み出した、巨大ザメ「メガロドン」について紹介します。
メガロドンは劇中でもスーインたちが説明していたように約2300万年から約150万年前にかけて、海が比較的暖かった時代に生息していたサメの一種です。
種類で言うと、正式には学名が決まっていませんが、「カルカロク・メガロドン」といいます。和名だと「ムカシオオホホジロザメ」と言うようです。
全長は最大個体の推定値で言うと、最大10m、13m、約20mと幅が広いです。
メガロドンすげーでけーって興奮して、冷静になってみたらなぜ比較がハーレーなのか pic.twitter.com/90BQGCVSGg
— 神谷! (@ShintetsuKMY) May 23, 2015
劇中でも20m以上だったりそれよりも大きかったり、2体とも大きさが違いました。
劇中の2体目は、20m以上の1体目よりも巨大なメガロドンでしたが、それは全ての歯が最大化石で構成されているのを復元した巨大な40m説を基にしたのでしょう。
現在ではその説は否定されています。その理由としては軟骨魚類のサメの化石は通常歯しか残らず、正確な生前の姿を復元することはできないからです。
またメガロドンが現在も生存している説もあるようですが、学問的にも捏造とされメガロドンの個体数を維持する獲物である小型の鮫類がほぼ存在しません。なので、もし生存したとしても生息数は非常に少ないです。
そう考えると映画でメガロドンが見られたのは奇跡的でとても価値がある映画でしょう。メガロドンが2体だけなのも、そういった理由も含めているのだとしたら頷けます。
でも映画はほぼフィクションの世界、メガロドンの仲間がいてもメガロドン以外の巨大生物が甦っても不思議ではありませんよね。
メガロドンの事を知れば知るほど、映画のメガロドンはどれだけ怖いのか実感できますし続編が楽しみになってきました。
メグザモンスターのあらすじ|最恐のサメ・メガロドンとの激闘
(以下、映画「メグザモンスター」のあらすじです。)
メグ ザ・モンスターのあらすじ|巨大生物の襲撃
レスキュー・チームのリーダーであるジョナス・テイラーはフィリピン海溝で沈没した原子潜水艦の乗組員の救助活動を行い、足を負傷した乗組員を肩に担いで救難艇に向かおうとしました。
その瞬間、突然何かがぶつかってきたような強い衝撃を受けます。何度も衝撃を受ける潜水艦は危険だと判断してジョナスは急いで救難艇に帰還しますが、同じチームのマークスたちはハッチが開かずに取り残されてしまいました。
ジョナスはマークスたちを救助したいが、このままでは全員命を落としてしまう危険性を考えてマークスたちを置き去りにして救難艇を発進させます。
その後原子力潜水艦は爆発してしまい、その様子を見た医師のヘラーは正気じゃないとジョナスを非難しました。ジョナスたちは無事帰還しますが、ヘラーはジョナスを精神異常者だと糾弾してジョナスを退職へと追い込みました。
メグ ザ・モンスターのあらすじ|再び何かに襲われる
それから5年後、中国・上海の沖に建設された「マナ・ワン海洋研究所」へジャック・モリスが視察にやって来ました。
出迎えたミンウェイ・ジャン博士は、地球で一番深いとされているマリアナ海溝の海底は硫化水素の層にすぎず、水温躍層の下には新世界が広がっていると仮説を立てました。
その仮説を実証させるため、オリジン号の操縦士のローリー・テイラーとウォール、トシがマリアナ海溝の海底調査を行います。
この研究に10億ドル以上投資したジャックは、ジャン博士と共に「マナ・ワン」指令室から幻想的な世界を見て成功を喜びますが、突如巨大生物に襲われてオリジン号からの通信が途絶えてしまいます。
かろうじてバイタル反応から生きていることは確認できましたが、その命も18時間しか持たないと知りジャン博士たちは救出作戦を考えます。
その際、ジェームズ・“マック”・マックライズは深海の救助に成功したジョナスに協力を求めようと提案しますが、ヘラーは仲間を見殺しにしたジョナスへの協力要請に反対でした。
しかしジョナスが言っていた、襲われた巨大生物とローリーたちを襲った巨大生物が同じ可能性があるため、ヘラーの反対を却下したジャン博士たちは、タイにいるジョナスをヘリで迎えに行く準備を始めます。
メグ ザ・モンスターのあらすじ|巨大なサメ「メガロドン」と巨大なイカ
タイにいたジョナスは、知人であるマックと再会を喜んだ後にジャン博士から11000m深海で行方不明となったローリーたちの救助活動に協力してほしいと頼まれます。
一度は茶化して断ったジョナスでしたが、音声データで元妻ローリーの悲痛な叫びを聞いて目の色を変えます。
一方、巨大生物に襲われたせいで潜水艇が破損して浮上できなくなったローリーたちはオリジン号の修理をします。そして補助電源をつけたその瞬間、巨大生物に再度襲われてしまいます。
ローリーは腹に大怪我を負い、補助電源がついたオリジン号では酸素が急激に減ってしまっていました。これを見たジャン博士の娘スーイン・ジャンは一人、グライダーに乗って救出に向かいます。
その後、ジョナスを連れてヘリで戻ってきたジャン博士たちはスーインが1人でオリジン号に救助しに行ったことを知ります。
ジョナスはヘラーと再会後、1200m潜れるエボリューション号に偶然乗っていたスーインの娘、メイイン・ジャンにスーインたちと無事帰還すると約束してスーインやローリーたちの救助に向かいます。
先にオリジン号を見つけたスーインは、オリジン号に近づこうとしますが巨大なイカに襲われて巻き付いた手足の圧力で潰されそうになります。スーインが死を覚悟したその瞬間、200万年前に絶滅したはずの巨大なサメ「メガロドン」が現れ、イカを咥えて離れていきました。
それを通信機で聞いたジョナスは指令室にいるヘラーに向かって、自分は異常者じゃなかったと伝えます。スーインのグライダーが故障し、消灯できないのを見たジョナスは辺りを照らす照明装置を全て落としてメガロドンを引き付けます。
先にスーインを浮上させたジョナスは潜水艦同士を接続させてローリーとウォールを救出しますが、その間にもメガロドンはジョナスたちの方へ向かってきていました。
トシはこのままじゃ皆助からないと思い、ウォールのズボンに妻への手紙を忍ばせます。そしてハッチを閉めて無理矢理切り離したトシは、そのままメガロドンに食べられてしまいました。
無事「マナ・ワン」に帰還したジョナスたちですが、ジョナスはスーインからまた見殺しにしたと糾弾されます。一方、ローリーは無事一命を取り留めることができたと告げた後、ヘラーはジョナスに自分が間違っていたと謝罪します。
以上、「メグザモンスター」のあらすじです。
メグザモンスターのラスト結末は、あなたの目で確かめてみてください。
メグザモンスターのキャスト一覧|トシ役の日本人はマシ・オカ
トシ役の日本人はマシ・オカ
『メグ ザ・モンスター』では日本人キャストが出演していたのをお気付きでしょうか?
海外ドラマなどを見ている人からしたら、お馴染みかもしれませんが、今回トシ役でマシ・オカが出演していました。
海外ドラマでは『HEROES』などにも出演しています。
海外で活躍しているマシ・オカの本名は岡 政偉(おか まさより)です。
日本生まれで、国籍も日本です。渡辺謙などのように海外で活躍する数少ない日本人俳優です。
管理人
Our 1st AD @ashea68 and Grip @gripcip pic.twitter.com/FmSnSwWz37
— Masi Oka (@MasiOka) July 3, 2015
キャスト一覧
ジョナス・テイラー 役-ジェイソン・ステイサム(日本語吹き替え声優-山路和弘)
スーイン・ジャン 役-リー・ビンビン(日本語吹き替え声優-魏涼子)
ジャック・モリス 役-レイン・ウィルソン(日本語吹き替え声優-伊藤健太郎)
ジェームズ・“マック”・マックライズ 役-クリフ・カーティス(日本語吹き替え声優-川島得愛)
メイイン・ジャン 役-ソフィア・ツァイ(日本語吹き替え声優-佐藤美由希)
トシ 役-マシ・オカ(日本語吹き替え声優-白石兼斗)
メグザモンスターの続編「メグザモンスターズ2」は更に大迫力に!
メグザモンスターには続編「メグザモンスターズ2」があります。
ドキドキハラハラして目が離せない、パニックホラー映画『MEG ザ・モンスター』に続編です。
メグザモンスターの続編では、また、ジェイソン・ステイサムさん演じるジョナスの活躍が見られます。
『MEG ザ・モンスター』に登場した、太古から蘇った巨大ザメ「メガロドン」は、この映画でジョナスたちの活躍と最後多くの鮫に食われて絶命しました。
ただ、この映画で描かれていた深海の新世界では「メガロドン」だけじゃなかったとしたら?と考えると、続編ではその生物が登場すると思いませんか。メガロドンが他にもいたら?他にも巨大生物がいたら?メガロドンみたいな怪物を作り出す組織が登場したら?と、私も考えました。
管理人
そうするとジョナスとスーインが家族になっていたら、それにまた一緒に果敢に立ち向かっていくのでしょうね。
その姿を見てみたい!けれど、メガロドン以上の怖さだと心臓が持つかどうか不安でもあります。
▼巨大生物特集!▼