ゴジラvsコング|メカゴジラが強いのは正体が〇〇だから!新怪獣の解説やあらすじネタバレ感想評価

2021年7月2日、日本公開の映画『ゴジラvsコング』。
「モンスター・バース」シリーズの第4作目(「GOZILLA ゴジラ」→「キングコング:髑髏島の巨神」→「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」)となる作品で、1962年に製作された「キングコングvsゴジラ」以来の2体の対決となりました。
日本人キャストとして、以前まで登場していた渡辺謙が演じる芹沢四郎の息子役として小栗旬が出演しています。また、ハリウッド製作の大怪獣人気シリーズということもあり、早くも「Son of Kong」というタイトル候補で続編製作も考えられているようです。
『ゴジラvsコング』の口コミ評判レビューには、
- 迫力満点の怪獣バトルが楽しめた
- ハリウッド初出演の小栗旬の扱いが酷いとは思った
- 物語の落としどころが終盤まで見えないため、戦闘シーンでは緊張感が尽きない
- 怪獣映画として楽しめる人には純粋にオススメできる作品
- ラストのオチには、少し残念な気持ちになった
- 闘いは迫力があり、とても見応えのある映画
- 前作と比べて微妙だったので、次回作に期待したい
- ストーリーの稚拙さは気にしないで純粋に映像を楽しむ作品
という声が多数集まっています。
- メカゴジラが強いのは正体が〇〇だから
- 新怪獣の登場はあるのか考察!
- 今作の新怪獣について
- ゴジラvsコングのあらすじ|ゴジラvsコングはどっちが勝つ?
- ゴジラvsコングの感想評価(ネタバレ含む)と口コミ評判レビュー|ゴジラとコングの勝敗の行方
もし、まだあなたが一度も映画「ゴジラ」シリーズを観ていないなら、まずはネタバレとあらすじ・感想評判の前に作品を観ておくことをおすすめします。
例えば、今ならU-NEXTだと映画「ゴジラ」シリーズを初回付与ポイントを使って実質無料で観ることができますよ!
▼今なら無料!映画「ゴジラ」シリーズをチェックするならコチラ▼
目次
映画『ゴジラvsコング』メカゴジラが強いのは正体が〇〇だから
メカゴジラの正体は世界征服を目的とした企業が作り出したロボット型の怪獣です。
前作の『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』に登場したキングギドラの頭蓋骨と脳を利用しています。キングギドラの頭をスーパーコンピューターにつないで操縦者の意のままにメカゴジラを操るという仕組みで、これがメカゴジラが強い理由です。
メカゴジラを操縦するのは、前作で亡くなった芹沢猪四郎(渡辺謙)の息子である芹沢蓮(小栗旬)です。
メカゴジラの強さは驚異的で、『キングコング: 髑髏島の巨神』でコングの強敵として登場したスカルクローラーとの対決では熱線の一撃で瞬殺してしまうほどでした。
物凄い攻撃力を誇るメカゴジラですが、その反面エネルギーの消耗も凄まじく稼働時間の短さが一番の問題点とされておりました。その問題を解決する方法として考えられたのがゴジラのエネルギー源でもある地下空洞にある未知エネルギーです。
しかし、これが完全に裏目に出てしまいます。エネルギーが強すぎたため、小栗旬演じる操縦者の芹沢蓮が意識不明の状態に陥りメカゴジラが勝手に暴走します。
結果的にコングとゴジラの2匹の怪獣によりメカゴジラは倒されましたが、もしゴジラ達が負けていたら地球そのものが終焉を迎えていたかもしれません。しかし、結果的にはゴジラとコングが協力するきっかけとなったので、この作品には必要不可欠な存在となりました。
映画『ゴジラvsコング』新怪獣の登場の考察と、今作の新怪獣について解説
今作での代表的な怪獣はゴジラ、コング、メカゴジラの為、メイン怪獣となる目新しい新怪獣は登場しませんでした。しかし、新怪獣が全く登場しなかったわけではありません。
コングの故郷でもある地球内部の地下空洞には未知なる怪獣がたくさんいました。
地下空洞に到着するなり突然襲い掛かってきたのは巨大な翼と尻尾をもつワーパットという怪獣です。俊敏な動きだけではなく、知能も高く自分の翼を膜のように利用してコングの頭にまとわりつき窒息寸前まで追い詰めました。
人間達の協力によりコングはその場から逃れられましたが、コングとの一対一の対決だったらコングが負けていたかもしれない恐ろしい怪獣です。
さらに地下の奥深くまで行くと暗闇に群れで生息するヘルホークという蝙蝠に似た怪獣がいました。この怪獣もとても獰猛で集団で襲い掛かってきました。
結果的に地上からのゴジラの熱線で一網打尽にされてしまいましたが、集団で一気に襲い掛かれたらコングも苦戦していたと思います。その他にも直接的にコング達に危害を加えこそしなかったものの未知なる怪獣がそこら中にたくさん生息しておりました。
このような怪獣がうようよいる地下空洞は過酷過ぎて人間が生活できる環境ではありません。逆に地下空洞の怪獣が我々の住んでる世界に現れたらそれこそ脅威の一言です。
今回の映画では我々の知らない世界では危険な怪獣が今も活動しているという衝撃を与えてくれました。
ゴジラvsコングのあらすじ|ゴジラvsコングはどっちが勝つのか気になる
(以下、映画「ゴジラvsコング」のあらすじです。)
ゴジラvsコングのあらすじ|太古からの因縁
髑髏島の守護神であるキングコングと、ギドラを倒し怪獣の王となった破壊神ゴジラは太古よりどちらが王に相応しいか争ってきました。
この昔から因縁深い2匹の怪獣が船上、香港と場所を変え激突します。怪獣同士の闘いをなすすべなく見守るしかない人類ですが、ゴジラに対抗するエネルギーを探し求め地下空洞の散策を試みます。
勝つのはコングかゴジラか。人類は生き残ることが出来るのか。それぞれのプライドをかけた闘いが今始まります。
ゴジラvsコングのあらすじ|船上でのバトル
ゴジラに対抗するエネルギーを手に入れるため地球内部の地下空洞へ向かいます。そこはコングの故郷でもあるため、道案内をさせる目的でコングとともに南極へ向かいます。
それを阻止するが如くゴジラの妨害が入り船上でゴジラvsコングの闘いが始まります。コングにとって地形的に不利だった事もありゴジラの圧勝に終わります。
ゴジラvsコングのあらすじ|香港での死闘そして新たな敵
場所を移して香港で再び両者激突。この時にはコングは地下空洞で手に入れた特殊な武器を持っておりゴジラと互角の闘いを繰り広げます。
両者譲らぬ大迫力のバトルが行われる中、新たな怪獣メカゴジラが登場し三つ巴の争いになります。いったい生き残るのは誰なのか。この続きは是非ご自身の目で確かめて下さい。
以上、「ゴジラvsコング」のあらすじネタバレでした。
▼参考▼31日間も無料で観れる!映画「ゴジラ」シリーズを一気観したいあなたはコチラ▼
ゴジラvsコングの感想評価(ネタバレ含む)と口コミ評判レビュー|ゴジラとコングの勝敗の行方は?
(以下、映画「ゴジラvsコング」の感想評価(ネタバレ・ラスト結末含む)と口コミ評判です。)
ゴジラvsコングの感想評価(ネタバレ含む)|結果的には、強いのはゴジラか
この映画は爽快感のあるアクションを楽しみたい方、迫力あるバトルシーンを楽しみたい方に是非お勧めしたい映画だと思います。
まず、ゴジラvsコングの第一ラウンドである船上での闘いにおいては周りの船をまるでおもちゃのように次々に破壊していき、そのままコングと激闘を繰り広げる爽快感溢れるバトルシーンが楽しめます。
この時はコングにとって地形的に不利な状況というのもありゴジラの圧勝に終わりました。改めて怪獣の王ともいえるゴジラの圧倒的強さを感じました。
続く第2ラウンドの香港での闘いは両者が一歩も譲らない素晴らしいバトルを繰り広げてくれました。この時にはコングは地下空洞で手に入れた斧のような武器を手にしております。
しかもそこら中に立ち並ぶビルがコングにとってはまるでジャングルの木のような役割をはたしてくれます。ゴジラの熱線をビルをうまく利用し華麗にかわしつつ最後には斧で熱線を受け止めながらそのままの勢いでゴジラに殴りかかるシーンは圧巻のあまり声もでませんでした。
正直ここでのバトルシーンは過去のゴジラシリーズの中でも一番インパクトが強いものになりました。予告ではゴジラがコングに一方的に殴られるシーンばっかりで心配していましたが、最終的にはゴジラがコングを追い詰めていたので、強いのはゴジラの方かなと思います。
そして、メカゴジラという新たなる敵が登場することで先程まで死闘を繰り広げていた二匹の怪獣が手を組み一緒に闘うというまさかの展開。これには本当に驚かされました。
コングと人間達が協力してゴジラを海に追い返すという結末を予想していて、ゴジラvsコングという映画のタイトル通り、どちらかの勝利で決着がつくかと思っていました。
それが最終的に協力して共通の敵を倒すという結末はとても良かったと思います。結果的に地球を救う事になった2匹の怪獣は今後はもう争う事はないかと思います。むしろ今後地球にピンチが訪れた際にはまた協力して助けてくれるのではないかと思わせてくれました。
ゴジラvsコングは爽快感あるバトルを楽しめる映画ですが、ストーリーも良く出来ており予想外の展開や心温まるラストシーン等終始心動かされる素晴らしい作品だと思います。冒頭でも記載した通りアクション映画が好きな方は是非一度見るべき映画だと思います。
口コミ評判レビュー「考えている暇もないほど展開が早かった」「ゴジラもコングもカッコいいなと思える作品」
『ゴジラvsコング』の口コミ評判レビューには、「ゴジラとコングの勝敗をしっかりつけて欲しかった」「どちらかというとコング寄りの内容だったのは日本的には残念」「微妙な役だったが、小栗旬が出演されていたのは日本人にとっては嬉しい」「全体のストーリーに関しては少々雑すぎるかなという印象」という評判が多い印象です。
★★★★☆星4
自然調和のゴジラと守護神キングコングとのバトルはいつの時代もしびれるもにがあり、わくわくが終始収まらなかったです。これぞゴジラVSキングコングでしか見られない殴る蹴るのオンパレード!!誰もが見たかった期待に相応しいバトルが展開されます!
賛否両論あると思いますが私にとってはもうこれだけで十分満足できる作品でした。親子で見て楽しめる作品はもちろんのこと、ストーリー性よりもバトルにウェートをおいた作品でしたので子供が喜ぶ作品だと感じました。
どの作品もゴジラ作品のリスペクトが強く感じられますが、今回のゴジラはたくさんの過去作品のオマージュを感じさせられる場面が多かったです。
あれ?今のはもしかしてと考えている暇もないほど展開が早かったので2回目の視聴が私にとって一番楽しめると思いました。
30代男性
★★★★☆星4
この映画はまさに「怪獣プロレス」と表現してもさしつかえないほど、ゴジラとコングの殴りあいを惜しみ無く見せてくれました。基本的にはゴジラの方が優勢なパターンが多いのですが、それに負けじと食いついてくるコングもカッコ良かったです。
そして途中からコングは武器を持ち出したり、回りのものを利用したりと知能を生かした戦い方に切り替わるところが燃えました。ラストの方ではゴジラ、コング、メカゴジラの戦いになりさらに盛り上がりはヒートアップしていきます。
今回のメカゴジラはハリウッド版として大胆にアレンジされてしまいましたが、ターミネーターっぽくてなかなかカッコいいなと思いました。スッキリとできる終わり方で最終的にはゴジラもコングもカッコいいなと思える作品です。
20代男性
★★★★★星5
ゴジラ対コングの第一感想は、昔のゴジラとは大分かけはなれてはいるものの、アメリカらしい戦闘シーンや近代CGの大迫力に興奮しました。
また内容としては結末が最後まで見えず、ハラハラする戦闘シーンが多数みられ、楽しむことができました。メカゴジラが、前回作のものとストーリー的につながっており、また、コングもつながりがあり、緻密に練られた作品と感じました。
一番驚いたシーンは、女の子とコングが意思疏通を、とれることがわかった瞬間です。あの瞬間、大人たちが女の子を利用しようとしているのが分かり、大人の悪意が感じとれ、女の子とコングを応援したくなり、うずうずしました。
総じて、今までのゴジラとは異なる人間物語や、戦闘シーンがあり、大変楽しめる物語でした。
20代女性
★★★☆☆星3
日本を代表するゴジラとハリウッドを代表するキングコング。2体の大怪獣のバトルが現代で描かれるとあり、公開が延期されたのも相まってとても楽しみにしていました。
2体の対決が見れるのは『キングコング対ゴジラ』以来ですからね。どっちが勝つのかな?とワクワクしながら見ましたが、やや期待はずれな部分がちらほら。
ストーリーはあってないようなもの。大迫力の怪獣バトルを期待していたので、個人的には問題なし。気になったのが決着のつけ方です。日本とハリウッド両方のメンツを守ろうとしたのでしょうか、明確な勝敗がつくことなく、どっちつかずのまま映画が終わってしまいました。
公開前から世紀の対決!と各所で謳われていただけに肩透かしを食らったような感覚です。後は劇中で登場するメカゴジラのデザインも個人的にはいまいちでした。日本とハリウッドではデザインセンスがこんなに違うのかとしみじみ。
お祭り映画として頭を空っぽにして見る分には爽快で楽しい映画でした。
20代男性
★★★☆☆星3
1962年の『キングコング対ゴジラ』の現代版とも言える「怪獣映画」。とにかく、超巨体のぶつかり合うさまを理屈抜きに楽しめればよいジャンルであるので、ストーリーや、あの人はどういう訳でこうなったの?等々は気にしないのが吉。
陰謀論を頑なにネトラジで唱え続けた孤独な男が共鳴者を得て、信念で真実に辿り着いたり、「形見」が意外な場面で役に立ったり、撥ねっかえり娘が父親を冷や冷やさせる大冒険をしたり等々、ハリウッド製モンスター映画ではお約束なテンプレ登場人物が入れ代わり立ち代わり。
地球空洞化説まで飛び出してきて、軽いSF的なテイストも味わえる。コングを舟で輸送中にゴジラと海上戦闘が始まったりする展開は『エヴァンゲリオン』を彷彿とさせたりで、バラエティーに富んだ娯楽映画です。
40代男性
★★★★☆星4
あらかじめ言っておくと、ストーリーは「なんだこれ」という感じです。前作「キング・オブ・モンスターズ」で死亡した芹沢博士の息子役で小栗旬が演じていますが、何故敵側と手を組んでいるのかよくわからなかったり、ゴジラとコングが戦うのも宿敵だからという理由で雑な感じです。
しかし、2大怪獣の戦いはしっかり見せてくれます。どちらにも花を持たせたバトルを展開します。コングは宿敵ゴジラの背びれで作った斧を振り回し、中2病心をくすぐられます。
日本は公開が遅れたのでメカゴジラがネタバレしていました。画像を見たときは線が細くてカッコ悪いなと思ってましたが、動くとなかなかカッコいいのも楽しめました。
作品の上映時間は120分を切るのでかなりテンポよく進みます。怪獣映画を観に来たのに、陳腐な人間ドラマを見せられたと感じさせることはないです。
気軽に怪獣プロレスを楽しませてくれる最高の映画でした。
30代男性
★★★★★星5
最初、映画を見る前からゴジラが大好きで、この映画が公開されるとなった時からゴジラが勝って欲しい!と思っていました。
コングとバチバチなバトルが始まるんだろなと思いましたが、メカゴジラが出てきてびっくりしました。最初はもちろん二人の戦いで比較的ゴジラが有利で安心していましたが、メカゴジラが強すぎて、、、
圧倒的強さでもう無理なのかな、、、と正直思いました。ですが、映画後半。非常に感動しました。
ゴジラとコング最終的には二人でメカゴジラと戦い、どこか助け合ってるような印象を感じました。ゴジラがもうダメだ…と思ったらコングがメカゴジラに攻撃をし、コングがやられる!と思ったらゴジラが復活しメカゴジラに思いっきり攻撃し、2人で倒そうとしている、その姿勢に感動しました。
最終的にメカゴジラを倒した後、ゴジラvsコングの戦いがまた始まるのかなと思いましたが、ゴジラは倒れてるコングに向かって、何かありがとうと伝えてるような表情がたまりませんでした。
20代女性
★★★★☆星4
以前から楽しみにしており、公開初週に観に行きました。流石に映像が美しく、戦闘シーンも迫力があり非常に楽しめました。
前作、全前作と芹沢博士は渋くてかっこいい役だっただけに、息子が小悪党感があったのが残念、もう少し活躍していただきたかったです。怪獣同士の戦いでは、コング戦はゴジラがコングを圧倒しており、怪獣の王たる姿に昔からのゴジラファンとして非常に嬉しく思いました。
前情報はほぼ仕入れずに観に行ったので、メカゴジラが現れたときは本当に驚きました。ギドラの骨を使っているあたりの設定も、制御不能なオーバーテクノロジー感があって良かったと思います。
前作、vsギドラからの傾向かと感じますが、コングにとどめを刺さずに見逃すなど、ややゴジラが人間臭いように思いました。極端な表現ですが、個人的にはゴジラには人間に理解不能な化け物でいてほしいので、自分の求めるゴジラ像との乖離が少しありました。
30代男性
*映画「ゴジラvsコング」のみんなの口コミ評判レビューは当サイトが独自で集めたコンテンツです。引用の際は必ず引用リンクと出典の記載をお願いします。記載がない場合は法的処置も検討させていただきます。